【本】『孟子』
松蔭の愛した『孟子』
日頃から『易経』を手にしているのですが,『論語』を始めとする四書五経を一通りでも学ばねば・・・とは思っていました。
中でも『孟子』は,かの吉田松陰の愛読書の一つでした。『講孟余話―旧名講孟剳記 (岩波文庫)』という『孟子』に関する講義録もあります。
あらためて『孟子』について学びたい・・・と思ったのがきっかけです。
ただ,「四書」のうち,『論語』と『大学・中庸』については,岩波文庫から金谷治氏の訳注で出ていますが,『孟子』は金谷氏では出ていない。
せっかくなので・・・と思って手に取ったのがこの『孟子 (岩波新書)』でした。
『孟子』の思いと時代背景がわかる
孟子は,「孔孟」と,孔子と並び称される人物。孔子が聖人,孟子は亜聖とも呼ばれます。
孔子の教えを受け継ぐものとして,儒教の中で重要な位置を占めています。
また,「孟母三遷の教え」など,『孟子』を読んだことがなくても,見聞きしたことのある話もあります。
「孟子は性善説」というのも,学校の「倫理」の授業などで,あるいは世界史などで「事項」としては習います。
しかし,恥ずかしながら,ちゃんとわかっていたか?というとそうではありません。
ただ,そういうことを「知っている」というだけです。
この岩波新書の『孟子』は,「四書」の『孟子』ではありませんが,孟子の考えをテーマ毎に整理し直し,提示し,その時代背景や後世の批判・批評,あるいは摂受の流れを説明します。
非常にわかりやすく,孟子という人物が立体的に浮かび上がってきます。
孟子は孔子を受け継ぐ人
やはり孟子は孔子の教えを受け継ごうとした人だと感じます。
孔子の教えの中でも「仁」の大切さを説き,為政者に仁をもった政治をするべきと説いて回ります。その行動も孔子を彷彿とさせるところがあります。
実際にそれが実現されたのかどうか。
理想は高いが,やってられないよ・・・と当時の王たちには思われてしまったようですが,孟子が求めた理想の社会,リーダー像は,今にも十分に生きます。
これをベースに,あらためて『孟子』に触れてみたいと感じているところです。
関連記事
-
-
【本】『男の風格をつくる論語』
やっぱり『論語』 6月末にふと「論語普及会」の本部を訪ねました。 安岡正篤先生の『易学のしお
-
-
【教育】興味を持たせることの大切さ
コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた
-
-
【本】Hogwartsの図書館から(Harry Potter)
Harry Potterの世界 真面目な本もいいのですが,昔からファンタジーの世界は大好きで,ここ
-
-
【本】『脳が認める勉強法』
学ぶ前に学ぼう 大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかど
-
-
【本】『三国志』(吉川英治)
「無料」という名の誘惑 世の中に『三国志』ファンは多かろうと思いますが,その最初が「吉川三国志」だ
-
-
【中つ国】THE ART OF THE LORD OF THE RINGS
久々に「中つ国」ネタ 最近,このブログに書くことといったら『易経』か,それに関連して東洋思想だった
-
-
【本】『孫子・三十六計』
『ザ・プロフィット』の参考図書として「孫子」が出てくるので買ってみました。 『三国志演義』や『項羽
-
-
【本】『ビジネスパーソンのための易経入門』
占いでもなく哲学でもない 『易経』とはなんぞや?というと,常に問題になるのは「易の二面性」です。
-
-
【易経】『リーダーの易経』
龍の物語で読み解く『易経』の入門書 待ちに待った新刊 易経研究家の竹村亞希子先生の最新刊が出まし
- PREV
- 【雑談】ネット時代だからこその謎
- NEXT
- 【本】『横浜をつくった男』