【散歩】今昔:暗い山道
公開日:
:
日常
今日も運動不足解消に…と,「かいがけの道」から「傍示の里」まで歩いてきました。
「かいがけの道」というのは,交野の古道のひとつで,京都から川をくだり,淀川から交野に。そしてこの「かいがけの道」で山を越えて大和に入るというのが近道のひとつだったようです。
冒頭の写真は,傍示の里で撮ったものですが,撮影時は18時31分。
今日の大阪の日の入りの時間が18時33分ですから,ほぼ日没のタイミングでの撮影でした。
空はまだ明るいですし,街中を歩くにはまだしばらくは不自由しないでしょう。
しかし,山の中となると…30分から1時間は日暮れが早く感じられます。
まして,このかいがけの道が尾根道ではなく,えぐれた谷筋の道だけに,その暗さは一層増します。
日没から約20分ぐらいを歩いてくだってきたのですが,だんだん足下は見えなくなってきますし,先の方はかなり見づらくなっています。行きには方々で聞こえていた鳥の鳴き声もいつの間にか消えています。聞こえるのは,ざわざわと木々の間を渡る風の音。枯れ葉を踏みしめる音。どこかで何かが転がる音。
真っ暗になる前に降りてきたのですが,昔の人にとっては怖い時間帯であったでしょう。
日本昔話でも,道に迷った旅人や猟師が,夜遅くに山の中で狐や狸にだまされる話が出てきますが,良く分かります。真っ暗な中に身を置くと,音に敏感になり,わずかな光の揺れが増幅される感じがするのです。
私は,非常に明るいLEDのマグライトを持参しています。もし万が一,真っ暗になっても数m先まで明るく照らしてくれる,強力なライトを持っているのです。
しかし昔の人は備えがあっても,ロウソクの明るさでは,足下の周りを照らすのが精一杯。何か音がして,そちらに向けても…確かめることすらできないでしょう。
暗い山道で想像力をたくましくしてしまうと,それはそれは恐ろしいことだっただろうなぁ…と思います。
私はなぜか真っ暗な山道を歩くのが結構好きで,時々夜間の山歩きをするのですが,昔の人たちはどんな思いで暗い山道を歩いていたのかなぁ…と考えながら歩いています。
関連記事
-
-
【天文】久々のプラネタリウム
初めてのプラネタリウム体験 今日は久しぶりにプラネタリウムを見てきました。 場所は京都市青少
-
-
初夏の京都、北山の眺め
今日は所用で京都に来て、五条近辺を歩いておりました。 五条大橋から比叡山を眺めると、もうすっか
-
-
ラジオ出演…の「おまけ」
出演前の打ち合わせ ラジオ出演の話は,ビッグマインドマップのブログや本家サイトのお知らせコーナーで
-
-
ルーブル美術館展とマグリット展
「芸術の秋」らしく? 月曜日にJR車内で「ルーブル美術館展 9/27で終了!」というポスターを見か
-
-
【2015年手帳】モレスキン スケジュール&ノート
手帳購入の季節 10月も終わりに近づくと,本屋,文房具屋ともに来年の手帳コーナーがで賑わいますね。
-
-
【天文】皆既月食観察記録
ギリギリ間に合ったー 2014年10月8日,3年ぶりの皆既月食が起こりましたが,みなさんは観察され
-
-
【日常】ブックマークの整理
夕方のことですが,パソコンでの作業中,前から若干「イライラ」っとしていた「ブックマーク」を整理しまし
-
-
iMindMap7とMac OS X Yosemite,Javaの関係
Mac OS Xの最新バージョン アップデート後の「このMacについて」[/caption]
-
-
【パソコン】Mac上でWindow7を走らせる(Boot Camp)
Windowsが必要になって 私は普段はMacBook Proを使っています。 それが,とある仕
- PREV
- 【日常】スーツケースの修理(完了)
- NEXT
- 「偏愛マップ」を描いてみましょう