【本】『考える鉛筆』
やっぱり鉛筆が好き
文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好きという人から,特定の分野にこだわる人もいるでしょう。
その中でも「筆記具」はおそらく,どの分野よりも偏愛度が高いんじゃないかと思うのですが,どうでしょう?
「万年筆」はその中でも値段からも,バリエーションからも王者的存在ですが,値段的にはその逆に非常に安いものの,とても楽しい分野が「鉛筆」ではないかと思うのです。
私自身も,万年筆も大好きですし,ボールペン(油性)もよく使いますし,マインドマップをかくときにはカラーペン(水性)と色鉛筆がメインです。
でも,鉛筆も好きなんです。
鉛筆だけが入っているペンケースを一つ用意しているぐらいです。
算数の問題を解くときに一番活躍します。
他の科目だと,カラフルにマインドマップでまとめるのがいいのですが,算数の問題を解く,という行為には鉛筆がぴったりなのです。
なぜ?と問われると,それだけでも長文になるのですが,そういう気持ちがそこでつながっているなあ・・・と感じた本が,『考える鉛筆』です
『考える鉛筆』
Amazonで見かけてずっと気になっていたのですが,先日,ようやく購入しました。
これがなかなか面白い。200ページ弱の本ですが,しっかりとした装丁も好感が持てます。
文庫本より一回り大きいサイズなのに,ハードカバーなのに軽やか。
ある意味,この本自体が鉛筆の雰囲気です。
木でできていてしっかりしているのに軽やか。そういうイメージが最初から繋がりました。
中身も相当です。
鉛筆愛に溢れています。
「はじめに」の次がいきなり「削る楽しみ」です。
鉛筆は書く道具なのに,いきなり「削る」から入るんですから,相当マニアックとも言えます。
でも,鉛筆好きからすると,「わかる,わかる〜」と思いながら読み進むことになります。
鉛筆の削りカスの香り。たまったカスを捨てる時に,ティッシュで包むのですが,その時に「ふわふわ」とした感触を楽しむ気持ち。
鉛筆に興味のない人にはちょっと理解しにくいかもしれませんが,ちょっと使ってみると,共感するところはたくさんあるはずです。
ただ,どのメーカーのどの鉛筆がいいか,といううんちくを事細かに欲している人には若干物足りないかもしれません。
でも個人的には鉛筆は1本単位で買えるし,安いものです。
万年筆のように,1本数万円だから,お気に入りまでの道のりはできるだけ最短に・・・というのとはやや趣が異なります。
定番を使ってみて,他も使ってみたって,1,000円,2,000円で済みます。
楽しみ方を知り,使う心地よさを感じることで,きっと鉛筆好きになります。
マインドマップを鉛筆だけでかいてみる
さて,鉛筆が好きと言いつつ,マインドマップではほぼ使ったことがありません。
というのも,マインドマップは「カラフルにかく」のが基本だからです。
やむをえず単色でかくこともあっても,わざわざ単色でかくことはしていませんでした。
でも,ふと,「好きな筆記具でかくこともいいことなのではないか?」とこの写真です。
本の内容を,覚えている限りでさらっと書いてみたものです。
鉛筆だけでも,ブランチの形や文字を工夫したり,イラストを入れることでマインドマップらしくなると感じました。
まだまだ文字の書き方などに工夫の余地はいくらでもありそうですが,一つの可能性をつかんだことは収穫でした。
関連記事
-
-
【本】『論語に学ぶ』
心の軸がぶれる感覚 人というのは弱いもの・・・だと私は思います。 楽したいという気持ち,遊ん
-
-
【本】『脳が認める勉強法』
学ぶ前に学ぼう 大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかど
-
-
【講師の七つ道具】クッシュボール
「講師の七つ道具」のご紹介 マインドマップ・インストラクターは,いわゆる「セミナー講師」ですが,セ
-
-
【易経講座】「坤為地」「水雷屯」
昨日(5/19)は,盛和塾北大阪支部自主例会主催の「易経講座」にオブザーバー参加してきました。
-
-
【ニュース】(訃報)芸術家國府理さん
芸術家の國府理さんが,個展会場でお亡くなりになったとのニュース。 毎日新聞:國府理さん
-
-
【本】新体系・中学数学の教科書(上・下)
算数から数学へ 私は今,RAKUTOという学習塾で子供達を相手に授業をしています。 子供
-
-
【本】『易経 ビギナーズ・クラシック 中国の古典』
「君子,占わず」は本当か? 高島嘉右衛門に関する本(『横浜をつくった男』『乾坤一代男』の2冊)を読
-
-
英語でマインドマップ 奈良ビッグマインドマップ
英語でマインドマップ もともとマインドマップが英国生まれということもあってか,マインドマップは英語
-
-
【本】日経サイエンス9月号(2014年) 特集『記憶』
あなたは3年前の今日,何をしていたか覚えていますか? 今月の日経サイエンス2014年09月号の特集
-
-
【中つ国】THE ART OF THE LORD OF THE RINGS
久々に「中つ国」ネタ 最近,このブログに書くことといったら『易経』か,それに関連して東洋思想だった
- PREV
- 【日常】あれこれお買い物
- NEXT
- 【本】『小暮写眞館』