*

【本】『脳が認める勉強法』

公開日: : , ,

学ぶ前に学ぼう

大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかどうかである。

英語の勉強を例えにしてみよう。

海外駐在員になりたい。そのために社内の審査基準をクリアするだけの英語力を身につけなければならない…という状況で,いくつかの英会話スクールを回ったとしよう。

その際

当校で,毎日5時間,週6日通ったら3年後にはペラペラになりますよ

と言われて入学を決める人はいないだろう。

我々には学びだけに時間と労力を注ぐことはほとんどの場合許されていない。

何かをする時間と労力をやりくりしてようやく捻出している。その1日当たりで数十分,あるいは週に数時間の勉強時間を使って,目標を達成しようと思えば,それなりに「効率」がよくなければならないのである。

学ぶのは「脳」なんだから「脳」の仕組みを知ろう

そこで登場するのが「脳」についての学びである。

学ぶのは「脳」である。記憶するのも思考するのも脳の働きだ。

だから,その「脳」の仕組みを知って,その仕組みに素直に学ぶことが効率いい方法になる…実にわかりやすい発想だ。

このお正月用(?)に買っていたのが『脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実!』(ベネディクト・キャリー著/ダイヤモンド社)である。

この本では以下の四つのパートに分かれている。

Part1 脳はいかに学ぶか 
 → 記憶の仕組みについての解説

Part2 記憶力を高める 
 → Part1を踏まえてうまく記憶する方法を考える

Part3 解決力を高める 
 → 知識を放り込むだけではなく,発想,ひらめき,創造性について考える

Part4 無意識を活用する 
 → 無意識な学び,睡眠と脳の関係について

全体的には「科学的読み物」として楽しく読むことができるだろう。

目新しいことはあるのか?

もうすでによく知られていることも書かれてあるので,何もかもが目新しいというわけではない。
すでに取り入れられているものも,すでに実践されているものもあるだろう。
だから「ちまたの勉強常識は間違いだらけ!?」と帯に書かれてあるほど,全面的に衝撃的なことだらけというわけではない。

しかし,すぐに取り入れてみたくなる知見もいろいろある。その点では収穫は十分にあった。
自分の学習にも,「教える」という立場でもどちらにも有益な情報はたくさんあった。
どう活かすかは,もちろん,これからの試行錯誤ではあるけれども。

 

 

関連記事

【本】「ラジオ番組表・2015春」

ラジオ雑誌を買ってみた ラジオ関連の雑誌は,機器類に関するマニアックなものが多い,という印象なので

記事を読む

【易経・本】『易を読むために』

『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店) 試しに「易経」をキーワードに

記事を読む

【本】『必ず儲かる 沖縄観光ビジネス』

マインドマップ公認インストラクター仲間に,渡口昇さんという方がいます。 渡口さんは,沖縄の恩納

記事を読む

【本】DIVE!!

おすすめの本とは? 先日,ラジオで「中高生向けおすすめの本」という話題で投稿募集があり,なんと1位

記事を読む

no image

【本】『孟子』

松蔭の愛した『孟子』 日頃から『易経』を手にしているのですが,『論語』を始めとする四書五経を一通り

記事を読む

【本】『あさきゆめみし』

期間限定無料のkindle版 「期間限定無料」というのにひかれてダウンロードしてみました。 高校

記事を読む

【本】『春秋左氏伝 ビギナーズクラシック』

『易経』を学ぶなら外せない古典 『易経』が,本来は「占筮の書」であることは誰しもご存知でしょう。

記事を読む

no image

【教育】興味を持たせることの大切さ

コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた

記事を読む

【本】『易経 ビギナーズ・クラシック 中国の古典』

「君子,占わず」は本当か? 高島嘉右衛門に関する本(『横浜をつくった男』『乾坤一代男』の2冊)を読

記事を読む

no image

【本】『中学受験に失敗しない』

中学受験とはなんぞや? 私は中学受験はしていなくて,高校から京都の私立の進学校に通いました。

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑