【本】『脳が認める勉強法』
学ぶ前に学ぼう
大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかどうかである。
英語の勉強を例えにしてみよう。
海外駐在員になりたい。そのために社内の審査基準をクリアするだけの英語力を身につけなければならない…という状況で,いくつかの英会話スクールを回ったとしよう。
その際
当校で,毎日5時間,週6日通ったら3年後にはペラペラになりますよ
と言われて入学を決める人はいないだろう。
我々には学びだけに時間と労力を注ぐことはほとんどの場合許されていない。
何かをする時間と労力をやりくりしてようやく捻出している。その1日当たりで数十分,あるいは週に数時間の勉強時間を使って,目標を達成しようと思えば,それなりに「効率」がよくなければならないのである。
学ぶのは「脳」なんだから「脳」の仕組みを知ろう
そこで登場するのが「脳」についての学びである。
学ぶのは「脳」である。記憶するのも思考するのも脳の働きだ。
だから,その「脳」の仕組みを知って,その仕組みに素直に学ぶことが効率いい方法になる…実にわかりやすい発想だ。
このお正月用(?)に買っていたのが『脳が認める勉強法――「学習の科学」が明かす驚きの真実!』(ベネディクト・キャリー著/ダイヤモンド社)である。
この本では以下の四つのパートに分かれている。
Part1 脳はいかに学ぶか
→ 記憶の仕組みについての解説
Part2 記憶力を高める
→ Part1を踏まえてうまく記憶する方法を考える
Part3 解決力を高める
→ 知識を放り込むだけではなく,発想,ひらめき,創造性について考える
Part4 無意識を活用する
→ 無意識な学び,睡眠と脳の関係について
全体的には「科学的読み物」として楽しく読むことができるだろう。
目新しいことはあるのか?
もうすでによく知られていることも書かれてあるので,何もかもが目新しいというわけではない。
すでに取り入れられているものも,すでに実践されているものもあるだろう。
だから「ちまたの勉強常識は間違いだらけ!?」と帯に書かれてあるほど,全面的に衝撃的なことだらけというわけではない。
しかし,すぐに取り入れてみたくなる知見もいろいろある。その点では収穫は十分にあった。
自分の学習にも,「教える」という立場でもどちらにも有益な情報はたくさんあった。
どう活かすかは,もちろん,これからの試行錯誤ではあるけれども。
関連記事
-
【本・マインドマップ】ふだん使いのマインドマップ
実際,どうなの?マインドマップって? 「マインドマップ」という言葉は聞いたことはあるし,本を読んで
-
【本】『竜馬がゆく』
15歳の春に 司馬遼太郎の小説に初めて「はまった」のが,この『竜馬がゆく(文春文庫)』だったと記憶
-
【セミナーメモMM】Amazon Kindleダイレクト出版のセミナー
始まりは起業家達の「勉強会」から 今日はこんなセミナーに参加してきました。 Amazon Kin
-
【本】『授業に生かすマインドマップ』
具体的にどう使うの? マインドマップが役に立つらしい… そういうことは耳にしたことがあっても,で
-
【易・本】『最高の人生教科書 易経』
縁尋機妙で導かれた易経との出会い 私が『易経』に興味を持つようになったきっかけは,小田全宏先生との
-
【本】『孫子・三十六計』
『ザ・プロフィット』の参考図書として「孫子」が出てくるので買ってみました。 『三国志演義』や『項羽
-
【本】『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』
『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』 先日,大阪梅田の紀伊國屋書店に立ち寄ったとき
-
【本】韓非子 ビギナーズ・クラシック
名前だけは知っている 古代中国の春秋・戦国時代に様々な学者が現れ,それぞれの考えを大いに喧伝しまし
-
【マインドマップ】デジタルマインドマップの入門書
ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター仲間の金子さんが,iMindMapの入門書を出
-
【中つ国】『指輪物語』の原書コレクション
60th記念版 『指輪物語』原書 映画『ロード・オブ・ザ・リング』が公開されてもう10年が経ちます
- PREV
- 【映画】『怪盗グルーの月泥棒』
- NEXT
- 【2016年】新年のテーマ 〜インプット〜