*

【セミナーメモMM】Amazon Kindleダイレクト出版のセミナー

公開日: : マインドマップ,

始まりは起業家達の「勉強会」から

今日はこんなセミナーに参加してきました。
Amazon Kindleであなたのビジネスを世界の本棚に!!

kindle-0主宰のウズウズ出版は,元は,大阪の起業家の集まり「ウズウズ」のプロジェクトから生まれたものです。
ウズウズは,Wisdom Sharing Workshopの意味で,「知恵の共有」をテーマにした会合です。
昨年5月末の勉強会で「Kindleダイレクトパブリッシング」がテーマになり,そこから「これはいけるんちゃうか?」ということから,プロジェクトが始動。

7月には第一弾の4冊が出版されて,あれよあれよと「ウズウズ出版」という事業になり,これまでの1年間で24冊を発刊しています。
しかも,各分野で売り上げトップを取るなど,「ただ出した」というだけでなく,しっかりとした実績を積んできています。

そういうメンバーが開催するセミナー,しかも今回はAmazonのKDP部門のトップがわざわざ来ての講演。Amazonからも一定の注目を浴びているということがこれだけでも分かります。

今回のセミナーは,1年間を振り返っての集大成とも言える,密度の濃いセミナーでした。
私自身は,1年前のKDPに関する勉強会のタイミングでウズウズに初参加で,その後,秋にグランフロントで開催されたセミナー,そして今回と3回とも出席してきて,毎回,すごい勢いで成長されているのを感じています。

セミナーの記録メモをマインドマップで取る

さて,今回のセミナーですが,もちろんマインドマップで内容をメモしています。
どんな感じで進むのか,簡単にご紹介しましょう。

セミナーの開始前に

kindle-1まずは,セミナーの案内を見て,「2部構成であること」「それぞれの話の内容」をある程度把握して,セントラルイメージを書きます。
セントラルイメージは,Kindle端末をイメージしつつ,WSWS出版のマークを入れて,描いています。
ブランチは,右上に一本。左上の「NOTE」というのは,これまでは「気づき」としていたものです。
私はセミナー,講義を記録するマインドマップをかくときに,必ず左上に「気づき」ブランチを用意します。
これは,講座の中で「お,これは良い!」とピンと来たものを,別口で取り上げておくためのエリアです。

セミナー途中の様子

kindle-2これは第一部が終った段階での様子。2時間半のセミナーのうち,最初の50分でかなり書き込みが多くなりすぎていて,これは後半は苦しいかも…と思っていました。その分,細いペンを中心に使うように切り替えました(前半で太いペンを使い過ぎ…)

セミナー終了後の様子

kindle-3セミナー終了直後の様子です。
※1カ所だけ,「ピン!」と思いついた「アイデア」の部分を消しております。ご了承ください。

びっしりになっていますが,自分の中では,どのエリアに何を書いていたかのイメージが残っていることと,本当にここは覚えておきたい,ここは良かった,そうだったのか!と思ったところは,ハイライトしているので,いつでも見返すとすぐにセミナー会場に居た時の自分に戻れます。

セミナー中の講座メモは,正直,なかなかイメージを豊富にすることができません。文字優先になることが多いですね。後から見直して,スペースがあれば埋めていけるのですが,今回はびっしりなので,もうこれで完成です。

セミナーというのは,前半の話がふと引き合いに出されたり,伏線だった話が判明したりと,いろんな変化を起こします。そういう「変化」に柔軟に対応できるのもマインドマップの特徴です。
今回の内容は,普通の「箇条書き」のメモではA4サイズ1枚では収まらないでしょうし,何がどう繋がっているのか分からないメモになりがちです。
マインドマップでは,関連づけができているので,キーワードがどんな位置づけで,どんな文脈で出てきたのかが振り返ることが簡単にできます。

マインドマップの「ノート・テイキング」の際の効果を感じていただけましたでしょうか?

関連記事

【易経】『易経講話』

『易経講話』(公田連太郎・明徳出版社) 昨日紹介した『易を読むために』でも紹介されてい

記事を読む

【本】新体系・中学数学の教科書(上・下)

算数から数学へ 私は今,RAKUTOという学習塾で子供達を相手に授業をしています。 子供

記事を読む

【Kindle】Harry PotterとKindle

ハリーポッター熱再燃 毎年1回は何かしらで巡って来る「中つ国」熱に比べて,ハリーポッター熱は数年に

記事を読む

【本】『春画入門』

「春画展」〜見逃せない美術展〜 昨年の秋,東京の永青文庫にて「春画展」が開催されました。 春

記事を読む

【易経・本】『易を読むために』

『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店) 試しに「易経」をキーワードに

記事を読む

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好きという人から,特定の分野にこだ

記事を読む

【本】『三国志』(吉川英治)

「無料」という名の誘惑 世の中に『三国志』ファンは多かろうと思いますが,その最初が「吉川三国志」だ

記事を読む

【本】『オロビアンコの奇跡』(追記あり)

赤・白・緑の目を引くリボン いわゆる「ブランドもの」については,自分の好きな分野に関してはとことん

記事を読む

【映画】『インサイドヘッド』

頭の中では何が? 今日は久しぶりに映画館に足を運んで『インサイドヘッド』をみてきました。 「

記事を読む

【本】Newton別冊 数学の世界 

「0」がもしなかったら 「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれ

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑