【本】Newton別冊 数学の世界
公開日:
:
本
「0」がもしなかったら
「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれない。
でも,「なぜ『0』の発見は重要だったのか」ということは数学の話。
本来,そういうことを数学の時間に話をしてほしいなと思う。
例えば,「記号としての『0』」という面だけ見てみよう。
それまで位が上がるときに違う記号を使っていたのが,「0」が普通に使えるだけで何桁の数字でも表すことができるようになった。
そういうことも含めて,今の私たちがなにげなく見逃している数字や図形のいろんな性質など,あらためて古代からのトピックを絡めて読み物として提示される。
小学高学年から中学生ぐらいで読むと,数学が楽しくなるのではないだろうか?
私は「正五角形を定規とコンパスだけで作図する」方法などにチャレンジしていた子供の頃を思い出しました。
後半にはチャレンジもあります。
興味のあるものだけでも紙と鉛筆(と一部ハサミなども)を使って楽しんでみましょう。
関連記事
-
-
【本】『黄小娥の易入門』
易占入門の大ベストセラー 最初,昭和36年(1961年)に発売されて,大ベストセラーとなった本のリ
-
-
【英語】「英単語学習の大革命!?Part3」
文脈を無視しない Kindleを使っての英単語学習の話を書こうと思って,前置きが長くなりすぎました
-
-
只管音読 國弘流英語の話し方
同時通訳の神様 國弘正雄氏の訃報に接して 同時通訳の神様と言われた國弘正雄氏がお亡くなりになりまし
-
-
【易・本】『最高の人生教科書 易経』
縁尋機妙で導かれた易経との出会い 私が『易経』に興味を持つようになったきっかけは,小田全宏先生との
-
-
【本】「ラジオ番組表・2015春」
ラジオ雑誌を買ってみた ラジオ関連の雑誌は,機器類に関するマニアックなものが多い,という印象なので
-
-
【本】『易断に見る明治諸事件』
「鉄道の日」に易聖を偲ぶ 今日,10月14日は「鉄道の日」 明治5年に,新橋駅と横浜駅間で鉄道が
- PREV
- 【ご挨拶】良いお年を!
- NEXT
- 【天文】ラブジョイ彗星が見頃(C/2014Q2)