【本】『黄小娥の易入門』
易占入門の大ベストセラー
最初,昭和36年(1961年)に発売されて,大ベストセラーとなった本のリバイバル本。
とはいえ,中身をそのまま焼き直しただけではなく,ちゃんと著者に連絡を取り,一部の表現を改めつつ,新装本として出版されている(根本的なところは特に変わっていないようす)。
「コイン6枚で誰でも占える」という手軽さ,敷居を低くしたことで人気を博したのだろう。
入門中の入門という印象
確かにわかりやすい。その卦が意味しているイメージ,全体像は掴みやすく書かれている。
「このような占断をしたことがある」という具体的な記事も興味深い。
しかし,卦辞,爻辞がほとんど載っていないので,この本だけで占おうとすると,筆者の提示したイメージの範囲内でのみの占断しかできない。
「それはそれでいい」という割り切りの本と思えば,よくできた入門書とは言えるでしょう。
この本をきっかけに易に興味を持った人もたくさんいたでしょうし。
さっと全体をつかむのにはいいけど,それまでかなあというのが今の印象。
これで占うのは実際には相当難しい気がします。
この本で全体をつかんだら,『易入門―正しい易占いの要領』を読んで,ビシッと仕切りなおすのがいいように感じます(私は逆でしたが)。
関連記事
-
-
【読書】『嫌われる勇気』
正月明けに書いたマインドマップなので,ちょっと前のものなのですが,最近またあらためて仲間内でアドラー
-
-
【本】『ビジネスパーソンのための易経入門』
占いでもなく哲学でもない 『易経』とはなんぞや?というと,常に問題になるのは「易の二面性」です。
-
-
【本】『考える鉛筆』
やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好きという人から,特定の分野にこだ
-
-
【本】『あさきゆめみし』
期間限定無料のkindle版 「期間限定無料」というのにひかれてダウンロードしてみました。 高校
-
-
舞台裏をお見せします
「マインドマップってどんなものなんですか?」と人に聞かれた時に,手元にノートがあれば内容的に見せても
-
-
【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』
映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ
-
-
【教育】興味を持たせることの大切さ
コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた
-
-
【易経】『リーダーの易経』
龍の物語で読み解く『易経』の入門書 待ちに待った新刊 易経研究家の竹村亞希子先生の最新刊が出まし
-
-
【追悼】赤瀬川原平さんの死を悼む
「中古カメラウイルス」の発見者 「前衛芸術家・作家の赤瀬川原平氏死去」というニュースが流れました。