【本】『ビジネスパーソンのための易経入門』
占いでもなく哲学でもない
『易経』とはなんぞや?というと,常に問題になるのは「易の二面性」です。
本来は「占いの書」であり,そこから君子が学ぶべき「哲理の書」と受け継がれてきました。
どちらも同じくらいに大事なもので,両方の理解があってこそ,初めて「実践」できる・・・最近,ようやくそのことに気づきました。
では「実践」とは?
それはその『易経』に触れた人が,それぞれの人生の各場面で,易から学んだこと,知ったこと,感じたことを応用していく。まさに「生きていく」ことに他なりません。
ビジネスパーソンのために
さて,「人生の各場面」というときに,一つの絞り方として「働く場面ではどうか」というのが一番わかりやすいでしょう。日々,判断を求められるのがビジネスシーンです。昨日と今日と明日が何ごとも変わらない・・・そんなおだやかなビジネスシーンはそうあるものではありません。
そういう中で活かしていく『易経』の知識をお伝えしよう・・というのが,今回読んだ『ビジネスパーソンのための易経入門 (朝日新書)』です。
意欲的な挑戦
『易経』そのものが非常に大部で奥深いものなので,簡単に書こうとすると浅いものになり,詳しく書こうとすると膨大なものとなって,最後まで読み通すのが困難になる。
忙しいビジネスパーソンが手にとって,短時間で読み通せる分量として「新書1冊分」と考えたときに,どう切り込んで,何をどう選択して,どう見せるか。
そこに著者のセンスがみえてくるのですが,基本的なこと(そして多くの人には退屈になりかねないところ)はきちんと説明しつつ,易のダイナミックさ(変化の面白さ)を見せ,また大事なところはちゃんと示している・・・
というかなり「意欲的な挑戦」をされた本だなと感じました。
かなり苦心して書かれたのはわかるのですが,1冊目でこれだとどうなるんだろ?というのは疑問として残ります。最後までどれくらい食いついて読み通す人がいるだろう・・・という点で。
これは易のもつそもそもの性格もあるので,著者一人の責任ではないのですが,易に関する本の難しさをあらためて感じたところでもあります。
ただ,それなりに易に関心がある人で,しっかり読んでみたいと思う人なら最後まで読み通して次に進むのもいいのではないかと感じます。
関連記事
-
-
【本】『春秋左氏伝 ビギナーズクラシック』
『易経』を学ぶなら外せない古典 『易経』が,本来は「占筮の書」であることは誰しもご存知でしょう。
-
-
【易経】『リーダーの易経』
龍の物語で読み解く『易経』の入門書 待ちに待った新刊 易経研究家の竹村亞希子先生の最新刊が出まし
-
-
【本】『八つ墓村』(横溝正史)
たぁたりじゃー 『八つ墓村』は,私が小学校に入学した年,昭和52(1977)年に封切られました。
-
-
【本】『三国志』(吉川英治)
「無料」という名の誘惑 世の中に『三国志』ファンは多かろうと思いますが,その最初が「吉川三国志」だ
-
-
【毎日易経】『繋辞伝』音読(2014.10.23〜11.26)
『易経』音読 Twitterまとめ 気がつけば毎日の『易経』音読も3周回ったのですが,昨年10月下
-
-
【易経講座】「坤為地」「水雷屯」
昨日(5/19)は,盛和塾北大阪支部自主例会主催の「易経講座」にオブザーバー参加してきました。
-
-
【本】『とっぴんぱらりの風太郎』
『とっぴんぱらりの風太郎』(万城目学著/文藝春秋) 「とっぴんぱらりのぷう」と言われても普通は
-
-
【日常】平城京跡・奈良を散策してきました
今日は,マインドマップ仲間と,「とあるイベント企画」の下見に,奈良は平城宮跡に行ってきました
-
-
【本】『脳が認める勉強法』
学ぶ前に学ぼう 大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかど
-
-
【本】Newton別冊 数学の世界
「0」がもしなかったら 「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれ