【本】『小暮写眞館』
公開日:
:
本
ブログ再開
気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。
(最後の更新が昨年6月末)
今年はもう少しブログでの情報発信を意識したいと思います。
まずは本の紹介から
2017年,一つ目の記事は本の紹介から。
(本の紹介記事を書いておくと,読書録にもなるだろうという目論見も少し)
今回手に取ったのは『小暮写眞館』(宮部みゆき・講談社文庫)です。
宮部みゆきはずっと以前,『模倣犯』や『理由』が出版された頃によく読んでいました。
それ以前の『火車』などの文庫本になっているものはもちろん,新刊が出るたびに即買って読むというぐらいに読んでいました。
なんとなく離れていたのですが,「写真」とあるので興味を持って手に取りました。
物語としては,家族とともに古い写眞館付きの住宅に引越ししてきた高校生の花菱英一を主人公に,同級生や家族,その周りの人たちとの関わりの中で進みます。
宮部みゆきはずっと以前に「もう人が殺される小説はこりごり」という趣旨の発言をされていて,今回の作品も殺人事件はおきません。
ただし,「心霊写真」というオカルト要素は入ってきます・・・というよりもそれが一つの主軸。
宮部みゆきは,江戸時代もので怪奇モノも書いていますし,現代ものでも超常現象,超常能力を扱った作品は書いていますから,「範疇」といえば範疇です。
個人的には,心霊写真については信じていないのでもやもやはするのですが,それでも最後まで読ませてくれるのは宮部みゆきの筆力だなと思います。
青春小説?恋愛小説?
講談社文庫版の帯には,上巻のは「最高の青春小説!」とあり,下巻には「最高の恋愛小説!」とありました。
確かに主人公の花菱英一は高校生であり,その家族や友達との生活の様子は,まさに「青春小説」ですし,下巻には「恋愛」(それもちょっと大人びた)ものが入ってはきます。
でもなんだかそういうカテゴライズでくくるのも惜しい感じの小説でした。
家族のあり方という現代的なテーマもあります。
人の生死,命とはなんだろう?というテーマもあります。
人によって受け取るものがさまざまにありそうな,そういう小説だと感じるので,下手に「青春小説」「恋愛小説」と思って読むと,いい意味で期待は裏切られるのではないかと思うところです(逆に言えば,「帯」がセンセーショナルに目を引こうとして,イマイチな感じとも言えます)。
新しく,新潮文庫nexからも4分冊で出ていますが,「講談社創業100周年記念事業」の一環として書き下ろされたという経緯があると知ったので,敬意を表して(?),講談社文庫版を書いました。
関連記事
-
-
【教育】興味を持たせることの大切さ
コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた
-
-
【本】『ジャグリングで始める驚異の能力開発』
以前に,ジャグリングが脳の活性化,能力開発にとても有効だということをブログに書きました。
-
-
【本】『算数的思考法』
「算数」と「数学」の違い 小学生の間は「算数」と呼び,中学以降は「数学」と呼びます。 なぜなんで
-
-
【絵本】『りんごかもしれない』
親父の一言 「なんかマインドマップに近いもんがあるんちゃうか?」と親父がいきなり切り出したのが,「
-
-
【絵本】『もうぬげない』
表紙に惹かれて 絵本を選ぶのは難しいものです。 特に読み聞かせする子供が身近にいるわけではなく,
-
-
【本】『八つ墓村』(横溝正史)
たぁたりじゃー 『八つ墓村』は,私が小学校に入学した年,昭和52(1977)年に封切られました。
-
-
【日常】平城京跡・奈良を散策してきました
今日は,マインドマップ仲間と,「とあるイベント企画」の下見に,奈良は平城宮跡に行ってきました
-
-
iMindMapアプリでセミナーメモ
マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,その講義録にマインドマップを使う
- PREV
- 【本】『考える鉛筆』
- NEXT
- 【本】『東京ラブストーリー After 25 years』