【本】『東京ラブストーリー After 25 years』
思いがけない単行本化
昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』に創刊35周年記念読切として,『東京ラブストーリー』の続編が掲載されました。
いろんなメディアでも取り上げられて,私も「読みたい!」と思ったものの,あっという間に売り切れてしまい,手にすることはできませんでした。
ずいぶんと経ってから,とあるラジオ番組の「20世紀を振り返る」というコーナーの中で,『東京ラブストーリー』の話題になり,この続編についても触れられていて,「うー,読みたかったー」と思っていたものでした。
すっかり忘れていたのですが,どうやら『女性セブン』という雑誌でその後連載されていて,このほどめでたく『東京ラブストーリー After 25 years』として単行本化。読み逃していた私もようやく手にすることができました。
衝撃の展開
まず,ドラマと原作では終わり方が違っています。
当時は,ドラマはドラマ,原作の漫画は漫画・・・ということでよかったと思うのですが,こちらの続編は,原作の終わり方をわかっていないと話が見えなくなってしまいます。
もし原作はまだ読んで無いという方は,原作を読んでからの方がいいでしょう。
ストーリーが始まって,ページをめくった途端に「そうきたかーーーーーー!」という衝撃の展開。
やられました。
そこから先はすっかり「紫門ワールド」に引き込まれて一気に読了です。
当時,どんな展開なのか誰も教えてくれなかったのですが,読んでわかりました。
これは絶対に自分でページをめくらないといけないのです。
リカという女性
リカは相変わらずリカだし,カンチもカンチのまま。
巻末のAfter Wordとして紫門ふみが以下のように書いています。
そしてあの時代,”リカ”だった女の子,
つまり私が作品を描く上でのリカのモデルとしていた女性たちがみな,
なるほど。
「リカ」というキャラクターの中身は実は一人じゃなかったのです。
あいかわらず奔放でペースが読めない,でも,非常に繊細なところも見せる。
「カンチ,セックスしよ!」というセリフが話題になりましたが,今回の漫画の中でも「カンチとHした回数」を数えていたというエピソードも出てきます。
大胆なようで繊細。回数をカウントするリカというイメージがなかなかうまく組みあわさらなかったのですが,それが実はまさに紫門マジックなんだと読んでから気づきました。
一人の女性の中にはいろんな側面があります。
でも,一人の女性をモデルにしては描ききれません。
矛盾する相反する性質を一度には描きにくい。
でも,いろんな人の側面をごった煮にして濾してでてきたものを描くと,あら不思議。
「リカ」という不思議な魅力をもった女性のできあがりです。
そうやってあらためて読み直すと,
「かつて恋をしたことがあるすべての女」に,
この作品を楽しんでいただければと思います。
という紫門ふみの言葉に納得するのです。
あらためて,『東京ラブストーリー』も読み直したくなりました。
かつて文庫本版で持っていたのを人にあげてしまったので,今は手元にありません。
さて,単行本で買うか,kindle版で買うか・・・
関連記事
-
-
ラジオ出演…の「おまけ」
出演前の打ち合わせ ラジオ出演の話は,ビッグマインドマップのブログや本家サイトのお知らせコーナーで
-
-
【本】『高い城の男』
もしも日本が戦勝国なら・・・ 第二次世界大戦が終了して70年という節目の時期に,「もしも日本が戦勝
-
-
【マインドマップ】ステッドラー トリプラスファインライナー36色
人気上位のカラーペン トリプラスファインライナー 先日は,三菱のピュアカラー36色をご紹介したとこ
-
-
【本】『脳が認める勉強法』
学ぶ前に学ぼう 大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかど
-
-
【本】『小暮写眞館』
ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。 (最後の更新が昨年6月末)
-
-
【文房具】OKB48(お気に入りボールペン)総選挙
本気だから楽しい「お遊び」 こんな楽しい企画があったのか! と4年目にして初めて知って驚いた
-
-
【本】『完訳 7つの習慣』
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(スティーブン・R・コヴィー著) 「成功と幸せを手
-
-
【絵本】『もうぬげない』
表紙に惹かれて 絵本を選ぶのは難しいものです。 特に読み聞かせする子供が身近にいるわけではなく,
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』店頭ディスプレイ
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間の金子さんが書かれた『デジタルマインドマップ超
-
-
【おススメ】お出かけ時のマインドマップ道具
いつでもどこでもマインドマップ マインドマップの良いところはどんなことにも使えることです。
- PREV
- 【本】『小暮写眞館』
- NEXT
- iMindMapアプリでセミナーメモ