*

【Amazon】Kindleの新モデル

公開日: : おススメ,

一度使うと手放せない

日本向けのKindleが発売されてすぐは品薄で入手困難でしたが,しばらくして落ち着いてきた頃に買ったのが,今愛用しているKindle Paperwhiteです。

e-inkとフロントライトの採用で,寝る前に布団の中で読んでいても目に直接光が入ってこないので脳への刺激も少なく,寝るギリギリまで本を読んでいたい私には最適なアイテムです。
※iPadやiPhoneなどは,バックライトを照射しているので目に光が直接入ってきます。

10月に新モデル発売

そんなKindleにまた新しいモデルが加わるようです。
中でも注目は「Kindle―Wi-Fi、キャンペーン情報つきモデル」です。

ロック画面でキャンペーン情報を流す・・・という条件で2,000円安く販売されるモデルでなんと6,980円

e-ink使用なのですが,フロントライトがないので暗いところでの読書には適さないようですが,普段遣いには十分。しかも,プライム会員ならさらに3,000円分のクーポンがついてくる…ってことは3,980円!?

電子書籍で読書のスタイルは確実に変わる

以前にも一度,Kindleで英語学習に革命が起きているということを書いたことがあります。
電子書籍ならではの特徴が徐々に発揮されつつあります。

何冊も並行して読む癖がある私の場合,Kindleのおかげで荷物が減りました。
とりあえず電車の中で読む本を…と考える必要もなくなりました。
とりあえず色々入っているので,気分が変わったら違う本を開くだけです。

ビジネス本も娯楽小説も洋書も…と普通は同時に持ち歩けませんが,Kindleなら簡単です。

しかも,洋書で良くある話ですが,「なんでこれを1冊にするかなあ…」というような分厚い本でもサイズは一つ。

読書がとっっても快適な時間に変わります。

まだKindleを手にしていない方には,これはすごいチャンスです。

 

関連記事

【本】『授業に生かすマインドマップ』

具体的にどう使うの? マインドマップが役に立つらしい… そういうことは耳にしたことがあっても,で

記事を読む

no image

【教育】興味を持たせることの大切さ

コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた

記事を読む

no image

【映画】インセプション

huluで気晴らし ここ数日,アレルギー性と思しき咳と喉の痛みでやや低調気味。 今日の午後はとに

記事を読む

【本】韓非子 ビギナーズ・クラシック

名前だけは知っている 古代中国の春秋・戦国時代に様々な学者が現れ,それぞれの考えを大いに喧伝しまし

記事を読む

【おススメ】お出かけ時のマインドマップ道具

いつでもどこでもマインドマップ マインドマップの良いところはどんなことにも使えることです。

記事を読む

no image

【読書】『嫌われる勇気』

正月明けに書いたマインドマップなので,ちょっと前のものなのですが,最近またあらためて仲間内でアドラー

記事を読む

no image

【本】『孟子』

松蔭の愛した『孟子』 日頃から『易経』を手にしているのですが,『論語』を始めとする四書五経を一通り

記事を読む

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』に創刊35周年記念読切とし

記事を読む

【本】DIVE!!

おすすめの本とは? 先日,ラジオで「中高生向けおすすめの本」という話題で投稿募集があり,なんと1位

記事を読む

no image

【マインドマップ】デジタルマインドマップの入門書

ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター仲間の金子さんが,iMindMapの入門書を出

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑