*

【本】『春秋左氏伝 ビギナーズクラシック』

公開日: : 易経, , 東洋思想 , , ,

『易経』を学ぶなら外せない古典

『易経』が,本来は「占筮の書」であることは誰しもご存知でしょう。
その『易経』が実際にどのように占われてきたのか,どのような結果をもたらしてきたのか・・・ということを教えてくれるのが歴史書です。

中でも『春秋左氏伝』は,易の本を読むと「左氏伝ではこのような占例がある」と紹介されています。

ということで,『易経』をもっと立体的に理解しようと思うと外せない古典なのが『春秋左氏伝』です。

買ってはみたものの

さて,この『春秋左氏伝』ですが,買ってみたものの出てくる国も多く,しかもその時々で同盟していたり,敵対していたりで,なかなか本文を理解するのは難しい。丁寧に読めばいいのですが,分量も相当あるので,なかなか読み進まないのもじれったく感じます。

そんなときにふと目に止まったのがこの『春秋左氏伝 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 (角川ソフィア文庫)』です。

まずこれで全体像を掴んでからもう一度読み直してみるといいかも,と思ったのです。

ビギナーズクラシックとは言うが「簡単」ではない

Kindle版で310円(2015年8月現在)ということもあって,早速ダウンロードして読み始めてみました。

「ビギナーズクラシック」シリーズがどの程度のレベルの読者を想定しているのかはわかりませんが,言うほど「簡単」には書いてありません。
結構難解なところは残ります。

ただ,『春秋』という書物の記録から何をどう読み取るのか,ということについての着眼点の解説は有益でした。わざわざ書いてある,記述して残したってことはそこに意味があるから,ということはあらためて「ははあ,なるほど」と感じるところでした。

そこから解釈を深める読み方が生まれたのだということのようです。

ゆっくり読み直す

『三国志』の中でも筆頭人気武将の関羽が愛読したと言われる『春秋左氏伝』。
読んでみると,当時の中国における価値観であったり,ものの見方であったり,出来事の詳細な理解であったり,さまざまな知識が詰まっているのがわかります。

私にとっては『春秋左氏伝』を学ぶことが目的ではないので,ゆっくり全体をつかむような読み方で,少しずつ読み進めたいと思っています。

 

関連記事

【本】『易入門』

『易』の二面性 『易経』には二つの側面があります。 その成り立ちの本来の姿というべきか,「占いの

記事を読む

【本】『春画入門』

「春画展」〜見逃せない美術展〜 昨年の秋,東京の永青文庫にて「春画展」が開催されました。 春

記事を読む

【本】『易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男』

易聖・高島嘉右衛門の軌跡 7月19日付のブログ記事で『「横浜」をつくった男―易聖・高島嘉右衛門の生

記事を読む

no image

【本】『中学受験に失敗しない』

中学受験とはなんぞや? 私は中学受験はしていなくて,高校から京都の私立の進学校に通いました。

記事を読む

no image

【本】『魂の経営』

本の「発掘」 先日の3連休,溜まりに溜まった部屋の中の「あれこれ」を大処分。 もう不要になった日

記事を読む

【本】ボールジャグリング百科

ジャグリングの独学は結構辛いもの ボールジャグリングに興味を持ったものの,身近に指導者がいるわけで

記事を読む

【本】『授業に生かすマインドマップ』

具体的にどう使うの? マインドマップが役に立つらしい… そういうことは耳にしたことがあっても,で

記事を読む

【本】『重力とは何か』

アインシュタインの予想から100年後の快挙 先日(2016年2月11日),アメリカを中心とした国際

記事を読む

no image

【易経】易が持つイメージ力のすごさ

このブログを作った時に最初に用意したカテゴリーが, マインドマップ 日常 易経・易学 映

記事を読む

no image

【本】『竜馬がゆく』

15歳の春に 司馬遼太郎の小説に初めて「はまった」のが,この『竜馬がゆく(文春文庫)』だったと記憶

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑