*

【本】ボールジャグリング百科

ジャグリングの独学は結構辛いもの

ボールジャグリングに興味を持ったものの,身近に指導者がいるわけでもなく,クラブやサークルもない。

一人で勉強するしかない…というのは結構辛いものがあります。

それでも,今の時代は本当に便利になりました。
YouTubeには優れたパフォーマーたちの「入門指導用動画」があふれています。

※わかりやすい説明を付けてくれている動画をアップしてくださっているパフォーマーはそれだけでファンになりますね。

ボールジャグリングに関しては,日本ジャグリング協会の「ジャグリング検定」のページには,一つ一つの技の動画もあります。これだけでも相当に価値があります。

でも動画だけ見ていても「何がどうなってるんだか?」と思うこともたくさんあるのがジャグリングです。

そんな時に,「技の解説書」があると非常に重宝します。

ボールジャグリングについては,ジャグリングショップ・ナランハさんから「ボールジャグリング入門」という本が出ていて,これがまた非常にわかりやすいのですが,これともう一つ,どうしても欲しかったのが「ボールジャグリング百科」でした。

まさに百科事典 でもそれだけじゃない!

この「ボールジャグリング百科」は,その名の通り,ボールジャグリングに関する様々な技が網羅されている百科事典です。

百科事典なので,記述は「基本技から難しい技へ」という並びではなくて,アルファベット順です。

それでも,関連する技へのリファレンスもしっかりあるので,ある技の基礎となるのがどれか,あるいは応用技はどれかということもよくわかります。

そしてこれは翻訳がうまいからこそなのですが,英国風のシャレというかジョークがほどよく味わえます。

百科事典なのに読んでいて楽しい。これは読んで初めて気付きました。

残念ながら今は入手困難な本

これはとても素晴らしい本なのですが,随分前に絶版になっていて,Amazonでも古本で結構なプレミア価格がついています。

ということで,一度はあきらめて,今でも入手が簡単な洋書の方を買っていました。

洋書は「Charlie Dancey’s Encyclopaedia of Ball Juggling」というタイトルです。
購入したものの「どうせ百科事典だし,必要があったら引いたらいいか」というぐらいに思ってしまっていました。

英語自体は難易度はめちゃくちゃ高いわけじゃないのですが,そもそも書いてあることはジャグリングですから,ちょっとわかりにくくなりやすい部類です。そこに英国風ジョークもありますし。。。。

できれば日本語版を入手されることをお勧めしたいところです。
私は「やっぱり探したい!」と本気で思い直して店頭在庫を探し回って,北海道から送ってもらい無事入手しました。

私は,今回一通り日本語で読めたので,今度はあらためて英語版でも読んでみようかなと思わされた本でした。

関連記事

【電子書籍】Kindleニューモデル

新しいKindleが出る AmazonからKindleの新しいモデルが発表されています。 「

記事を読む

【絵本】『りんごかもしれない』

親父の一言 「なんかマインドマップに近いもんがあるんちゃうか?」と親父がいきなり切り出したのが,「

記事を読む

【本】『孫子・三十六計』

『ザ・プロフィット』の参考図書として「孫子」が出てくるので買ってみました。 『三国志演義』や『項羽

記事を読む

【中つ国】THE ART OF THE LORD OF THE RINGS

久々に「中つ国」ネタ 最近,このブログに書くことといったら『易経』か,それに関連して東洋思想だった

記事を読む

【本】『易経 ビギナーズ・クラシック 中国の古典』

「君子,占わず」は本当か? 高島嘉右衛門に関する本(『横浜をつくった男』『乾坤一代男』の2冊)を読

記事を読む

no image

【映画】インセプション

huluで気晴らし ここ数日,アレルギー性と思しき咳と喉の痛みでやや低調気味。 今日の午後はとに

記事を読む

【本】『論語に学ぶ』

心の軸がぶれる感覚 人というのは弱いもの・・・だと私は思います。 楽したいという気持ち,遊ん

記事を読む

【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』

映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ

記事を読む

おとなの塗り絵の楽しみ

噂には聞いていたけれども… 「大人の塗り絵」というフレーズを耳にするようになったのは,何年ぐらい前

記事を読む

【易経】『リーダーの易経』

龍の物語で読み解く『易経』の入門書 待ちに待った新刊 易経研究家の竹村亞希子先生の最新刊が出まし

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑