【マインドマップ】ステッドラー トリプラスファインライナー36色
公開日:
:
おススメ, マインドマップ カラーペン, ステッドラー, トリプラスファインライナー
人気上位のカラーペン トリプラスファインライナー
先日は,三菱のピュアカラー36色をご紹介したところですが,その記事を書いている途中に思わぬものを見つけてしまいました。
ステッドラー トリプラスファインライナー 36色セット C36 36です。
ステッドラーはドイツの有名筆記具メーカーです。
製図用品なども豊富ですが,色鉛筆,カラーペンなども豊富にラインナップしています。
中でも,トリプラスファインライナーは,ペン先が0.3mmで非常に細く,細かい文字を書くのに最適なことと,2日間キャップをし忘れても乾かないという「ドライ・セーフ」という特徴で人気があります。
というのも,マインドマップを描いているとき,いちいちキャップを開けたり,閉めたりが面倒になってくることはよくあります。
このペンなら,描いている間,キャップをせずに放置していても大丈夫なので安心して描くことに専念できます。
20色あれば十分・・・と思っていましたが
マインドマップを描き始めて,わりとすぐにこのカラーペンを使い始めました。
最初は「10色セット」を使っていました。
しかしもう少し色のバリエーションが欲しいなあと思い,「 20色セット」を使い始めました。
20色にはグレイ,シルバーグレイ,オリーブグリーン,ライトブラウンなど使いやすい色が多く,マインドマップを描くのがとても楽しくなりました。
36色が発売されていたとは!
最近は太い目のペンで描くことも多く,しばらく使っていなかったのですが,たまたま目にしたのが期間限定での「 36色セット」の販売。
20色が上限のラインナップではなく,時々「パステルカラー」や「ネオンカラー」などのセットが出ていましたし,単品でセットにない色を何色か買ったこともありましたが,バシッと全部セットにされたら・・・買わずにはいられませんね。
36色セットを分類する
さて,この「 36色セット」ですが,どんなセットなのか,いろいろ調べて整理してみました。
マインドマップにしようと思いつつ,こっちの方がいいかとちょっと変則的な描き方をしています。
右上が基本の10色セット。右下は20色セットになったら増える10色をまとめました。
図の下,左寄りの「パステル6」は,「パステルカラー6色セット」でセット販売されているものです。
1色「シルバーグレイ」は20色セットと重複しています。
その左側が「 36色セット」でさらに増えた分です。
「30」としているのは,36色のうち「ネオンカラー6色含む」とあったので,別にしたからです。
「ネオン6色セット」は左上にまとめています。
36色セットを買わないと入手できないのが左下のグループですが,ただ,このうち3本(カーマイン,レッドバイオレット,タスカンレッド)は単体で入手できたので,好みのものをセレクトする中で揃えることも可能ではないかと思います。
36色セットは買いなのか?
トリプラスファインライナーの愛用者なら買いだと断言します。
20色,パステル,ネオン,単品・・・と揃えて買うのは,手間暇がかかります。
バシッと36色揃うのはとても気持ちがいいものです。
関連記事
-
-
【マインドマップ】デジタルマインドマップの入門書
ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター仲間の金子さんが,iMindMapの入門書を出
-
-
【文房具】ステッドラー・ノリスクラブ12色
マインドマップと色鉛筆 マインドマップを描くときに欠かせないのが,カラーペンと色鉛筆です。
-
-
【マインドマップ】ピュアカラー36色
マインドマップを描く道具 マインドマップを描くために必要なものといえば, 紙(A4以上が望ましい
-
-
【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』
映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ
-
-
【日常】平城京跡・奈良を散策してきました
今日は,マインドマップ仲間と,「とあるイベント企画」の下見に,奈良は平城宮跡に行ってきました
-
-
【教育】興味を持たせることの大切さ
コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた
-
-
【講師の七つ道具】クッシュボール
「講師の七つ道具」のご紹介 マインドマップ・インストラクターは,いわゆる「セミナー講師」ですが,セ
-
-
【絵本】『もうぬげない』
表紙に惹かれて 絵本を選ぶのは難しいものです。 特に読み聞かせする子供が身近にいるわけではなく,
-
-
【おススメ】LEDミニ・マグライト
夜の散歩に欠かせないお供が懐中電灯。 飼い犬の散歩などでお使いの方もいらっしゃるでしょう。
-
-
【本】『重力とは何か』
アインシュタインの予想から100年後の快挙 先日(2016年2月11日),アメリカを中心とした国際
- PREV
- 【マインドマップ】ニーモシネがリニューアル(していました)
- NEXT
- ルーブル美術館展とマグリット展