【本】『論語に学ぶ』
心の軸がぶれる感覚
人というのは弱いもの・・・だと私は思います。
楽したいという気持ち,遊んでいたいという気持ち。
そういうのが全くゼロにできることはないでしょう。
時には休んだり,楽しんだりするのはいいにしても,人として「地に足をつけた生き方」を全うするのには心の軸が必要です。「自分はこのように生きたい」というものです。
でも,それが時々「ブレる」ようなことがあります。
最近,自分の心の中にそういうブレがあるように感じはじめました。
これはいかんぞ。
と思って,手に取った本の一つがこちらです。
論語読みの論語知らず
表面上は『論語 (岩波文庫)』を読んではいても,本当のところを理解できず,実践できない人。それが「論語読みの論語知らず」です。
それをビシッと厳しく指摘されるのが安岡正篤先生です。
『論語に学ぶ (PHP文庫)』はPHP文庫における「活学シリーズ」の第3弾ですが,それとは知らず,『論語』をきちんと読もうとした時に買ったものでした。(Amazonの記録では3年以上前)
今回あらためて読み直してみて,本当の意味で読むというのはどういうことかを諭された感があります。
言葉の上っ面で満足せず,実際の行動に,生活に活かしていかねばなりません。
それが「活学」と言われる所以です。
一度に全てを立て直すのは大変ですが,ひとつひとつ気づいたところから手直ししていきたいと感じます。
まずは,『易経』でもよくでてきますが,「俺が,俺が!」という前に出すぎる気持ちの見つめ直しでしょうか。貞正であることとはどういうことかを見つめ直したいと感じました。
それと・・・『易経』に比べてあまり読み込んでいない『論語』も,あらためてしっかり読み直してみたいと感じた次第です。
関連記事
-
-
【本】『あさきゆめみし』
期間限定無料のkindle版 「期間限定無料」というのにひかれてダウンロードしてみました。 高校
-
-
【本】『易経 ビギナーズ・クラシック 中国の古典』
「君子,占わず」は本当か? 高島嘉右衛門に関する本(『横浜をつくった男』『乾坤一代男』の2冊)を読
-
-
【本】リサ・ランドール 異次元は存在する
NHK「未来の提言」から 2007年5月発売ですが,おそらく放送自体は2005年ではないかと思いま
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間で,最もiMindMapに造詣の深い金子さんが
-
-
【本】新体系・中学数学の教科書(上・下)
算数から数学へ 私は今,RAKUTOという学習塾で子供達を相手に授業をしています。 子供
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』店頭ディスプレイ
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間の金子さんが書かれた『デジタルマインドマップ超
-
-
【Kindle】Harry PotterとKindle
ハリーポッター熱再燃 毎年1回は何かしらで巡って来る「中つ国」熱に比べて,ハリーポッター熱は数年に
- PREV
- 【毎日易経】『易経』音読3周目
- NEXT
- 【本】『活学としての東洋思想』