*

【文房具】オススメのファイル

公開日: : おススメ

文具まつりに参加してきました

今日は,いつもお世話になっている「タケダ事務機」さんの主催されている「文具まつり」に参加してきました。

これは2年前に京都の文房具屋さん共同で開催されて,昨年からはタケダ事務機さん単独で開催。

年々,活況を呈しています。

簡単に言えば,文房具関連の各メーカーさんが主力商品を引っさげて集まってくる展示会。
その場でいろんな話を直接聞けるので色々勉強になります。

メーカーの方にとってはユーザーの感想が直接聞けるし,私たちもメーカーの「狙い」がはっきり聞けるので商品選びの参考になります。

これは一目惚れ ホルダーイン(キングジム)

そんな中で今回の一目惚れ商品はこちら。

キングジムの「クリアーファイル ホルダーイン 6171TW」です。

すごくシンプルな発想なんですが,ようするに「クリアファイル」をファイルに束ねた,という感じの商品です。開いたらクリアファイルが8枚挟まっています。これだけのことなんですが,私には「わ,これは便利!」とピンと来たのです。

使い方のイメージ

私が「ピン」ときたのは,セミナー開講時での利用です。

私はセミナー時,資料を最初に机の上に並べて置くよりも,適宜配布するタイプの方が好きなんですが,その場合,スムーズにプリントを配布できるかどうかがポイントになります。

クリアポケットやクリアファイルなどで順番に並べて置いていてもいざというときに,違う資料を手にしてしまったり,出しにくかったりすることもあります。クリアファイルは数枚重ねて置いておくと,スルーっと滑ってしまうことも。

このファイルを使えば,配る順に資料を入れられて1冊になっている。見やすいし,資料の取り出しもやりやすい。クリアファイルのいいところ(取り出しやすい)をそのまま活かして,欠点(重ねて置いておくと順番がわかりにくくなる,滑り落ちることがある)を解消している。

これはいい!となったのです。

1枚のポケットに10枚入るので,数のカウントもしやすいなと思います。

もし30人ぐらいのセミナーになれば,ファイルを増やす必要がありますが,色々使い方の工夫が考えられます。

そういうものに出会えるというのが文具まつりの面白いところでした。

関連記事

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』に創刊35周年記念読切とし

記事を読む

【本】『易断に見る明治諸事件』

「鉄道の日」に易聖を偲ぶ 今日,10月14日は「鉄道の日」 明治5年に,新橋駅と横浜駅間で鉄道が

記事を読む

no image

【追悼】赤瀬川原平さんの死を悼む

「中古カメラウイルス」の発見者 「前衛芸術家・作家の赤瀬川原平氏死去」というニュースが流れました。

記事を読む

【文房具】OKB48(お気に入りボールペン)総選挙

本気だから楽しい「お遊び」 こんな楽しい企画があったのか! と4年目にして初めて知って驚いた

記事を読む

【文房具】ステッドラー・ノリスクラブ12色

マインドマップと色鉛筆 マインドマップを描くときに欠かせないのが,カラーペンと色鉛筆です。

記事を読む

【マインドマップ】ピュアカラー36色

マインドマップを描く道具 マインドマップを描くために必要なものといえば, 紙(A4以上が望ましい

記事を読む

【おススメ】お出かけ時のマインドマップ道具

いつでもどこでもマインドマップ マインドマップの良いところはどんなことにも使えることです。

記事を読む

【絵本】『りんごかもしれない』

親父の一言 「なんかマインドマップに近いもんがあるんちゃうか?」と親父がいきなり切り出したのが,「

記事を読む

【本】『オロビアンコの奇跡』(追記あり)

赤・白・緑の目を引くリボン いわゆる「ブランドもの」については,自分の好きな分野に関してはとことん

記事を読む

no image

【教育】興味を持たせることの大切さ

コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑