【ラジオ英会話】2014.4.10
公開日:
:
英語・英会話
今日のスキットには「ことわざ」として言い慣らされているような表現が色々と出てきましたね。
Blessing in disguise(禍転じて福:今日のタイトル)
You win some, you lose some.(勝つこともあり,負けることもあり)
There’s one good thing that came of it.(そこから生まれた良いことが1つある=「怪我の功名」という意味合いで使われる。)
Apply It!では,「You win lose, you lose some.」が,Say It!のコーナーでは「There’s one good thing that came of it.」が取り上げられていましたから,今日はまさに「ことわざ・慣用句」デーですね。
こういう表現は,文法的に正しくても,基本的には他に言い換えられるものではありません。日本語で,「道草を食う」を「道草を食べる」とか「道草を召し上がる」と言うと変になるのと同じです。
このまま丸ごと覚えて使いたい表現だと思いました。
関連記事
-
-
【ラジオ英会話】2014.4.22
そういえば…先週の金曜日からラジオ英会話についての記事をサボっていました(汗) ということで,
-
-
【語学】あえて「古い言い方」を使う
今日(2014.5.15)放送の「NHKラジオ 実践ビジネス英語」の中に Pride goet
-
-
【ラジオ英会話】2014.4.14
今日のトピックのテーマは「吉報」でした。 英語は glad tidings となっ
-
-
モチベーションのお話 〜勉強と動機付け〜
『ラジオ英会話』 久々の復活 4月からNHKの『ラジオ英会話』を久しぶりに聞き始めて,しばらくは熱
-
-
英語でマインドマップ 奈良ビッグマインドマップ
英語でマインドマップ もともとマインドマップが英国生まれということもあってか,マインドマップは英語
-
-
【ラジオ英会話】2014.4.3
今日のスキットはInvesting in Stocks(株に投資する)ということで,少し固めのトピッ
-
-
【ラジオ英会話】2014年3月31日放送分
今日からNHKラジオの語学講座が一斉開講。 毎年のことですが… 4月病というべきか,とりあえ
-
-
【英語】「英単語学習の大革命!?Part3」
文脈を無視しない Kindleを使っての英単語学習の話を書こうと思って,前置きが長くなりすぎました
-
-
【Kindle】Harry PotterとKindle
ハリーポッター熱再燃 毎年1回は何かしらで巡って来る「中つ国」熱に比べて,ハリーポッター熱は数年に
-
-
只管音読 國弘流英語の話し方
同時通訳の神様 國弘正雄氏の訃報に接して 同時通訳の神様と言われた國弘正雄氏がお亡くなりになりまし
- PREV
- 【ラジオ英会話】2014.4.9
- NEXT
- 【ラジオ英会話】2014.4.11