*

【本】『デジタルマインドマップ超入門』

公開日: : 最終更新日:2014/05/28 マインドマップ,

TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間で,最もiMindMapに造詣の深い金子さんが書かれたiMindMapの入門書がいよいよ発売間近になりました。

先月末にも一度,ご紹介をしました。
【マインドマップ】デジタルマインドマップの入門書

今朝,金子さんから献本いただきましたので,発売前に早速拝読しました。

これは今の時代に最も必要とされる本になるかもしれません。

「マインドマップ」というのがどういうものかは分からないけど,スマホやタブレットにはマインドマップアプリが入っている…という方も多くなってきていると思います。
色々なアプリがあり,それぞれに長短があるでしょうが,そもそも,マインドマップそのものについてよくわからないまま使っていると,真価が引き出せません。
(どんなに良いワープロソフトを使っても,文章を書くことの本質を教えてくれるわけではない,というのと同じです)

この本では,マインドマップそのものの本質も織り込みながら,かつデジタルならではの利点がどんどん示されています
私も「なるほど!」と思うことがいくつもありました。
あまり書くと「ネタバレ」になりますので,ひとつだけご紹介します。

たとえば,To Doリストをマインドマップで書くとします。
毎日のことだからテンプレートを作ります。
これは多分ちょっと操作に慣れた人ならやっていることも多いでしょう。

To Doリストですから,毎日新しいのが生まれます。
金子さんは,1日の終わりに,「古い」To Doマインドマップは画像にしてしまって写真として整理するといいとおっしゃいます。

なるほど!

タブレットでの写真の保存,ブラウジングは素早くできます。
iMindMapの使い勝手だけでなく,タブレットそのものの特徴をうまく活用してのTipsに「さすがだなぁ」と唸らされました。

巻末には購入者特典もあります。

私は主にパソコン版のiMindMap7を使っていますが,もっとタブレット版も使いこなしていこう,という気持ちになりました。

金子さんは,とても優しい,気配りにあふれた方なのですが,本もそのまま。
どうしたら分かりやすくなるか,どうしたら楽しく使ってもらえるか,というサービス精神が一杯詰まった本になっています。

これはおススメです。

関連記事

no image

iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,その講義録にマインドマップを使う

記事を読む

no image

日本赤十字社の取組から

日本赤十字社が「新しい幼児安全法短期講習」として,親子でマインドマップを描きながら,楽しく事故予防に

記事を読む

【本】Hogwartsの図書館から(Harry Potter)

Harry Potterの世界 真面目な本もいいのですが,昔からファンタジーの世界は大好きで,ここ

記事を読む

【本・漫画】『鉄子の育て方』

久々にピンときた漫画 私が漫画をよく読むようになったのは大学に入ってから。 そのあと漫画喫茶で『

記事を読む

no image

【本】世界で一番素敵な 夜空の教室

一番明るい星ってどれ? ずいぶんと更新をさぼっていました。 今日は久しぶりの投稿ですが,「星

記事を読む

【マインドマップ実践講座】テーマ別に活用法をトレーニング!

テーマ別・マインドマップ実践講座 開講! 今日は,テーマ別・マインドマップ実践講座を開催しました。

記事を読む

【本】『必ず儲かる 沖縄観光ビジネス』

マインドマップ公認インストラクター仲間に,渡口昇さんという方がいます。 渡口さんは,沖縄の恩納

記事を読む

【本】『孫子・三十六計』

『ザ・プロフィット』の参考図書として「孫子」が出てくるので買ってみました。 『三国志演義』や『項羽

記事を読む

【中つ国】THE ART OF THE LORD OF THE RINGS

久々に「中つ国」ネタ 最近,このブログに書くことといったら『易経』か,それに関連して東洋思想だった

記事を読む

【Amazon】Kindleの新モデル

一度使うと手放せない 日本向けのKindleが発売されてすぐは品薄で入手困難でしたが,しばらくして

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑