おとなの塗り絵の楽しみ
噂には聞いていたけれども…
「大人の塗り絵」というフレーズを耳にするようになったのは,何年ぐらい前からでしょうか。
前から気にはなっていて,本屋で何度か手に取ったこともあったのですが,ついぞ実際に試すことはありませんでした。
それが先日,文房具店で開催されていたステッドラーのお試しイベントの会場で,おとなの塗り絵初体験をしてしまいました。
丁寧に時間をかけて楽しむもの
スタッフの方が色々話をしてくださってわかったのが,1枚を仕上げるのは一気にやることじゃないということ。
毎日5分とか10分とか短い時間,コツコツやって,何日もかけてゆっくり仕上げればいいもの…だそうです。
それは全然考えたことがありませんでした。
なるほど,毎日少しだけやるのか。気分転換をしたり,寝る前の心を落ち着けたい時間の過ごし方というのにいいかもしれない・・・そんな感じで思いました。
試してみたのは…こちらです
そのイベントで試し塗りさせてもらったのは,『ひみつの花園 花いっぱいのぬりえブック』でした。
実際の本の中の一枚のみ,80%縮小コピーなのですが,それでも十分に楽しめました。
使った色鉛筆は,ステッドラー 水彩色鉛筆 エルゴソフト24色です。
普段,マインドマップを描くのに使っているものです。
塗り絵をしながら,普段はほとんど試したことのない水彩のテクニック(水筆でなぞってみたり,筆で濡らした色鉛筆で彩色したり)も使ってみました。
これが・・・想像以上に楽しい!面白い!
毎日コツコツやっていたのですが,先日はちょっとまとまった時間ができたので,少し集中してやってみようかな・・・
気づいたら3時間経っていました。おかげで絵は完成したのですが,自分でも驚きました。
普通のおとなに比べたら,マインドマップを描いている分,普段からカラーペンや色鉛筆もたくさん使っている方だと思いますが,それでもこれだけ楽しめたのです。
普段,あまりこうした「色で遊ぶ」ということをされていない人にはもっと新鮮な楽しみになるのではないでしょうか。
これはかなりお勧めできる遊びです。
ゆっくり,焦らず,自分の好きなように好きな色を塗っていく。
無理をしない。合間にちょちょっと塗ってみる。
好きな色を塗っているとそれだけで気持ちも安らかになりますし,寝る前にはピッタリです。
1枚出来上がった時の達成感も大きいです。
カラーペンでも試してみました
イベントではもう1枚もらっていたので,そちらはカラーペンで試してみました。
上の写真の右側です。
こちらはステッドラーのトリプラス ファインライナー36色セットです。
このカラーペンもマインドマップに使っているものですが,細字でしかもキャップを外して放っておいても2日間は乾かないというのがとても使いやすいのです。描いていることに熱中していると,いちいちキャップしているのが面倒な時があるからです。
中でもこの36色セットは単体で買うよりも安くで全色を揃えることができるという,実にお買い得なセットです。
色鉛筆にしてもカラーペンにしても色があればあるほど楽しくなると思います。
もしこれまでおとなの塗り絵をためしたことがないという方がいらしたら,一度,お試しください。
1冊あれば・・・多分,1年以上は楽しめるはずです。
関連記事
-
-
【本】『完訳 7つの習慣』
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(スティーブン・R・コヴィー著) 「成功と幸せを手
-
-
【本】新体系・中学数学の教科書(上・下)
算数から数学へ 私は今,RAKUTOという学習塾で子供達を相手に授業をしています。 子供
-
-
【本】Hogwartsの図書館から(Harry Potter)
Harry Potterの世界 真面目な本もいいのですが,昔からファンタジーの世界は大好きで,ここ
-
-
【本】『脳が認める勉強法』
学ぶ前に学ぼう 大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかど
-
-
【天文】皆既月食を観測しよう
3年ぶりの皆既月食 明日,10月8日は,3年ぶりの皆既月食が全国で見られます。 石垣島より西では
-
-
【本】『高い城の男』
もしも日本が戦勝国なら・・・ 第二次世界大戦が終了して70年という節目の時期に,「もしも日本が戦勝
-
-
【本】『壬生義士伝』(浅田次郎著)
浅田次郎との出会い 浅田次郎の本との最初の出会いは,20年近く前に『ビジネスジャンプ』に連載されて
-
-
【モバイル】iPhone6 プラス使用感
気がつけば1週間経過 先週のブログで書いたとおり,1月の末にiPhoneとiPadをリニューアルし
-
-
【映画】インセプション
huluで気晴らし ここ数日,アレルギー性と思しき咳と喉の痛みでやや低調気味。 今日の午後はとに
-
-
【雑誌】ラジオマニア2014
自己ルール 『趣味関連の雑誌について』 できるだけ趣味に絡む雑誌は買わないようにしよう・・・と思っ
- PREV
- 【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』
- NEXT
- 【初体験】ROOTS66