【英語】「英単語学習の大革命!?Part2」
公開日:
:
英語・英会話
レベルによって単語学習の辛さが違う
さて,前回の話(「英単語学習の大革命!? Part 1」)では,レベルによって単語学習の辛さが違う,ということをお話ししました。
入門から初中級ぐらいまでだと,語彙数が少ないので英語に触れたときに分からないことが多くて辛い。
中級以降になると,語彙は増えてきているのだけど,覚える単語の難度が上がって,出会う回数が激減してしまう。
その結果,忘れやすくなり,覚えたということの達成感を味わうよりも,「ああ,また覚えなおさないと」という気持ちの方が強くなる辛さです。
出会う回数を増やそう
ポイントは「どうやって単語数を増やしていくか」です。
私の中では,結局のところ「あの手この手で出会う回数を増やすこと」というのが「地味で遠回りに見えるが,結局はベストな方法」だろうと思います。
色んな方法があります。
- 単語カードを作る。
- 隙間時間に繰り返し見る。
- 何度も声に出して言う。
- 何度も紙に書く。
- 語呂合わせで覚える。
色々方法はありますが,どんな方法であれ,以下の点に注意が必要です
- 1対1の「訳語」だけ覚えてはダメ
- 文脈(場面,トピック,使われ方)を無視してはダメ
- 音を無視して,スペルだけで覚えてはダメ
特に「罠」にハマりやすいのは,「1対1の訳語」で覚えようとしてしまうことです。
英和辞典でも単語集でも代表的な訳が赤字で目立つようになっていますが,場面に応じて単語の訳は変わります。
訳語を覚えるときに,イメージをアタマに浮かべておくことが重要です。
たとえば,中学生レベルの単語ですが,challengeという単語があります。
これを「挑戦」ということだけで覚えていると,ゲームの中で「challege level」とあっても「難易度」とはスッと出てきません。
「challenge facing a government」と「政府が直面している…」とあれば,「挑戦」というよりも「課題」です。
「簡単にはできない,困難を伴う,だけど超えるべき何か」というイメージでとらえていると,「挑戦」や「課題」という訳語を複数覚えるのも苦にはならないはずです。
それは2の「文脈を無視するな」ということにつながります。どんなところでどんな風に使われるのかが分からないと記憶に残りません。
文脈といっても例文を丸ごと覚えるのは大変です。やはりイメージです。この語はどんなときに,どんな風に使われるかをしっかりイメージして覚えようとすることが大切です。
文字の情報,スペルと訳語だけでは脳にはつまらない刺激しか与えられないので,すぐに消えてしまいます。
それが「音を無視しない」ということでもあります。視覚情報だけでなく聴覚の刺激も与えることでフックを増やしたいところです。
ただ,これにはこれでちょっと注意しておきたいことがいくつかあるのですが…今回は割愛します。いつかまたじっくり書くことにしたいと思います。とりあえず音声のCDか何かがあれば,それは必ず活用しましょう…ということに止めておきます。
どんな単語を覚えればいいのか?
さて,では覚える対象の単語はどんなものを覚えたらいいのでしょうか?
最初の2000語から3000語については,また別の機会にお話ししましょう。
それも含めてになりますが,ただ機械的に「英単語集」で覚えるのだけは避けたいところです。
TOEIC用の単語集でも,大学受験用のものでも,悪いとは言いません。一定の基準で語彙を選別し,例文をつけたり,文章の中に入れたり,CD音声で読み上げてくれたりと工夫が色々こらされています。
それも別の機会に。
今回は,Kindleを使っての単語学習についての話なのでそちらに焦点を当てたいと思います…
が,結構長くなってしまったので,続きはPart3で(続く)
関連記事
-
-
【ラジオ英会話】2014.4.3
今日のスキットはInvesting in Stocks(株に投資する)ということで,少し固めのトピッ
-
-
【本】『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』
『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』 先日,大阪梅田の紀伊國屋書店に立ち寄ったとき
-
-
【語学】あえて「古い言い方」を使う
今日(2014.5.15)放送の「NHKラジオ 実践ビジネス英語」の中に Pride goet
-
-
【ラジオ英会話】2014.4.16
ラジオ英会話は,あまり長い文は出てこないのですが,イディオムが豊富ですね。今日のWords &
-
-
【ラジオ英会話】2014.4.9
今日のラジオ英会話はIDIOMがたくさん出てきましたね。 break off one's en
-
-
英語でマインドマップ 奈良ビッグマインドマップ
英語でマインドマップ もともとマインドマップが英国生まれということもあってか,マインドマップは英語
-
-
【英語】「英単語学習の大革命!?Part3」
文脈を無視しない Kindleを使っての英単語学習の話を書こうと思って,前置きが長くなりすぎました
-
-
【ラジオ英会話】2014.4.11
ラジオ英会話のお楽しみのひとつが,「Listen For It!」のコーナーです。 だいたい模
-
-
【Kindle】Harry PotterとKindle
ハリーポッター熱再燃 毎年1回は何かしらで巡って来る「中つ国」熱に比べて,ハリーポッター熱は数年に
-
-
【ラジオ英会話】2014年3月31日放送分
今日からNHKラジオの語学講座が一斉開講。 毎年のことですが… 4月病というべきか,とりあえ