*

【本】『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』

公開日: : , 英語・英会話

『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』

先日,大阪梅田の紀伊國屋書店に立ち寄ったときについつい衝動買いしてしまった本のひとつ。

元イェール大学助教授で,現在は自身で英語塾を主宰しているという斉藤氏の本ですが。。。。

帯にだまされた感はかなりあります。

「修行はもういい。語学習得法の決定版」
「元イェール大学助教授が公開する世界最強メソッド」

と景気のいい言葉が並びます。

私自身,日本語教育に携わり,自分でも英語を勉強するという「教える側と学ぶ側」と両方の立場にたっていますので,「語学の習得とは?」というのは興味の尽きない分野なのですが…

内容について,全面的に否定するほどのことはありません。
まあまあちゃんとしている…とはいえます(気になることは少しありますが)。

いわゆる「第二言語習得」の研究成果からみて,大ハズレなことは書いていないし,今となっては「非常識」な学習法を未だに押し付けようとする本が残っている中では,論点としてはまともです。

※ただ,TPR(全身反応教授法)がイェールで主流なのかどうか,どんな風に教えているのか分からないのでなんともいえないのですが,初級までは良いけど,アカデミックレベルまではTPRでは勉強してないだろう?と思いました。

具体的な方法が書かれていない

この本の一番の問題点は,具体的な方法が書かれていないということです。
確かに,勉強法としての「考え方」は示されている。これは知っておいていいと思う考え方です。

だけど,例えば「シャドーイング」について,具体的にはどう練習したら良いのか?というのは,まだ分からない人も多いのではないか?という不安が残ります。
他にトレーニング法を紹介してないんだから,ここでケチることはないだろうと感じました。
もっと丁寧に解説してあげたらいいのにと思いました。

ということで,「世界最強メソッド」と帯には書いてあるけど,実際には「世界最強メソッドを実行するための背景理論」というぐらいの内容です。

ある程度の英語レベルにある人,第二言語習得研究についての大学教養レベルぐらいの知識がある人,こういう人なら分かるでしょう。しかし,とりあえず英語をどう勉強していったらいいか迷っている方には,具体的に即役立つ内容があるかというと…んーという感じがしました。

紹介されている参考図書は良いものばかりなので,そこは価値があります。
私がお勧めするときに挙げる本がほとんどです(ということでは考え方は近いということです)

Kindle版が1000円で出ているので,それで十分だったなというのが率直な感想です。

 

関連記事

【NHKラジオ英会話】2014.4.2

Apply It!今日の重要表現から The opportunity is too good

記事を読む

【本】『三国志』(吉川英治)

「無料」という名の誘惑 世の中に『三国志』ファンは多かろうと思いますが,その最初が「吉川三国志」だ

記事を読む

【ラジオ英会話】2014.4.14

今日のトピックのテーマは「吉報」でした。 英語は glad tidings となっ

記事を読む

no image

【マインドマップ】デジタルマインドマップの入門書

ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター仲間の金子さんが,iMindMapの入門書を出

記事を読む

【本】『春画入門』

「春画展」〜見逃せない美術展〜 昨年の秋,東京の永青文庫にて「春画展」が開催されました。 春

記事を読む

no image

iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,その講義録にマインドマップを使う

記事を読む

【本】韓非子 ビギナーズ・クラシック

名前だけは知っている 古代中国の春秋・戦国時代に様々な学者が現れ,それぞれの考えを大いに喧伝しまし

記事を読む

【易経】『リーダーの易経』

龍の物語で読み解く『易経』の入門書 待ちに待った新刊 易経研究家の竹村亞希子先生の最新刊が出まし

記事を読む

【本】『論語に学ぶ』

心の軸がぶれる感覚 人というのは弱いもの・・・だと私は思います。 楽したいという気持ち,遊ん

記事を読む

【本】『あさきゆめみし』

期間限定無料のkindle版 「期間限定無料」というのにひかれてダウンロードしてみました。 高校

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑