【本】『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』
『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』
先日,大阪梅田の紀伊國屋書店に立ち寄ったときについつい衝動買いしてしまった本のひとつ。
元イェール大学助教授で,現在は自身で英語塾を主宰しているという斉藤氏の本ですが。。。。
帯にだまされた感はかなりあります。
「修行はもういい。語学習得法の決定版」
「元イェール大学助教授が公開する世界最強メソッド」
と景気のいい言葉が並びます。
私自身,日本語教育に携わり,自分でも英語を勉強するという「教える側と学ぶ側」と両方の立場にたっていますので,「語学の習得とは?」というのは興味の尽きない分野なのですが…
内容について,全面的に否定するほどのことはありません。
まあまあちゃんとしている…とはいえます(気になることは少しありますが)。
いわゆる「第二言語習得」の研究成果からみて,大ハズレなことは書いていないし,今となっては「非常識」な学習法を未だに押し付けようとする本が残っている中では,論点としてはまともです。
※ただ,TPR(全身反応教授法)がイェールで主流なのかどうか,どんな風に教えているのか分からないのでなんともいえないのですが,初級までは良いけど,アカデミックレベルまではTPRでは勉強してないだろう?と思いました。
具体的な方法が書かれていない
この本の一番の問題点は,具体的な方法が書かれていないということです。
確かに,勉強法としての「考え方」は示されている。これは知っておいていいと思う考え方です。
だけど,例えば「シャドーイング」について,具体的にはどう練習したら良いのか?というのは,まだ分からない人も多いのではないか?という不安が残ります。
他にトレーニング法を紹介してないんだから,ここでケチることはないだろうと感じました。
もっと丁寧に解説してあげたらいいのにと思いました。
ということで,「世界最強メソッド」と帯には書いてあるけど,実際には「世界最強メソッドを実行するための背景理論」というぐらいの内容です。
ある程度の英語レベルにある人,第二言語習得研究についての大学教養レベルぐらいの知識がある人,こういう人なら分かるでしょう。しかし,とりあえず英語をどう勉強していったらいいか迷っている方には,具体的に即役立つ内容があるかというと…んーという感じがしました。
紹介されている参考図書は良いものばかりなので,そこは価値があります。
私がお勧めするときに挙げる本がほとんどです(ということでは考え方は近いということです)
Kindle版が1000円で出ているので,それで十分だったなというのが率直な感想です。
関連記事
-
-
【易経・本】『易を読むために』
『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店) 試しに「易経」をキーワードに
-
-
【本】「ラジオ番組表・2015春」
ラジオ雑誌を買ってみた ラジオ関連の雑誌は,機器類に関するマニアックなものが多い,という印象なので
-
-
【本】『三国志』(吉川英治)
「無料」という名の誘惑 世の中に『三国志』ファンは多かろうと思いますが,その最初が「吉川三国志」だ
-
-
【本】こんなふうに教わりたかった!中学数学教室
算数・数学のお勉強 2月からマインドマップセミナー講師のつながりから,RAKUTO神戸岡本校でのお
-
-
【本】『ビジネスパーソンのための易経入門』
占いでもなく哲学でもない 『易経』とはなんぞや?というと,常に問題になるのは「易の二面性」です。
-
-
【本】日経サイエンス9月号(2014年) 特集『記憶』
あなたは3年前の今日,何をしていたか覚えていますか? 今月の日経サイエンス2014年09月号の特集
-
-
【本】『東京ラブストーリー After 25 years』
思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』に創刊35周年記念読切とし
-
-
【本】ボールジャグリング百科
ジャグリングの独学は結構辛いもの ボールジャグリングに興味を持ったものの,身近に指導者がいるわけで
-
-
【絵本】『もうぬげない』
表紙に惹かれて 絵本を選ぶのは難しいものです。 特に読み聞かせする子供が身近にいるわけではなく,
-
-
【ラジオ英会話】2014.4.1
【今日のフレーズ】 Say It!のコーナーから You're never too ol
- PREV
- 【英語】「英単語学習の大革命!?Part2」
- NEXT
- 【英語】「英単語学習の大革命!?Part3」
