*

【本】世界で一番素敵な 夜空の教室

公開日: : おススメ, 写真,

一番明るい星ってどれ?

ずいぶんと更新をさぼっていました。

今日は久しぶりの投稿ですが,「星空」のお話を書いてみます。

学生時代,天文同好会というサークルに入っていました。
わたしは主には「惑星」の観測を楽しんでいました。

木星を望遠鏡で見て,その模様をスケッチするというものです。
アマチュアの集まりにその観測結果を報告をしたりもしていました。

社会人になって以降は,たまに双眼鏡で眺めて楽しむ程度になってしまっていますが,それでも,仕事帰りには必ず夜空を見上げています。

星空は本当に素敵な,素晴らしいものです。

でも意外に「楽しみ方」を知らない,知らされていないものでもあります。

冬の星空,今の季節では夜9時頃にもなれば東から南の空にたくさんの明るい星が輝いています。
どれが一番明るい星なんだろう?思ったことはありませんか?

夏の夜空なら「夏の大三角」など,「そういえば聞いたことあるよな」という方もいらっしゃるでしょう。

そんな「星空」の素朴な疑問,楽しみ方を教えてくれる,素敵な「夜空の教室」の本が出ました。

素敵な写真が満載の,星空を教えてくれる本

その本は,「世界でいちばん素敵な夜空の教室」で,世界一に認定(2015年10月現在)されたという多摩六都科学館の天文チームが解説をつけた,星空写真集です。

最近は,画像加工,写真加工のソフトも技術も進歩したおかげで,「現実にはあり得ない」写真があちこちにあふれています。
そのこと自体を否定するつもりはありません。それも「表現」ですから。
ただ一方で,科学的な知識,写真の基本知識を知らない人には「月ってこんなに大きく見えるんだ」という「誤解」を植え付け,広めているようにしか思えないこともあります。
「それはアートであって,科学じゃないんだけどなあ」と思うことがあります。

アートと科学のどちらが優れているかどうかではなくて,「これはアートとして表現された写真」という区別がつかないことへの苛立ちみたいなのがどこかにずっとありました。

例えばですが,桜が満開の写真を見せられた時に,実はその桜の花は画像加工ソフトでたくさん咲いているように増やされたものだとか,実際には植わっていないところに木を増やしているとか,複数の写真を重ね合わせて作ったものだとわかったら,どう思うかということです。
「それはそれでアートだ」でいいのですが,「真実じゃない」というところです。

星の「アート写真」でも,「ないものを増やされると気持ち悪い」「そんなに大きくは見えない」という違和感です。

この本では,星景写真として素晴らしい写真がいっぱいです。
もちろん写真には,人間の目には見えない星もたくさん写っています。
より綺麗に見せるためのテクニックも使われています。
でも,そこには「実際の星空」があってのことで,だからこそ見ていて安心感があるのです。

冒頭に書いた「一番明るい星はどれ?」という質問の答えももちろん解説されています。

個人的には…15年ほど前にものすごく楽しみにして訪れたものの,土砂降りの雨で星空をちっとも楽しめなかった「テカポ湖(ニュージーランド)の星空が「夜空が一番キレイな場所」の代表例で紹介されているのが悔しい・・・(笑)

オーロラの写真も!その撮影者は・・・?

私が学生時代に天文同好会に所属していたのは冒頭に書きましたが,実はこの本の中に,その時の仲間の撮影した写真が2枚も掲載されているのです。
とっても素敵なオーロラの写真です。
オーロラ見に行ってたのか!羨ましいぞ!

そのうちの1枚は扉写真にもなっています。本人も知らず,サプライズだったとか。
ぜひご覧になってください。

私は,この本を読んでいるうちに,久々にゆっくりと星を眺めたくなりました。

関連記事

no image

【本・マインドマップ】ふだん使いのマインドマップ

実際,どうなの?マインドマップって? 「マインドマップ」という言葉は聞いたことはあるし,本を読んで

記事を読む

no image

【教育】興味を持たせることの大切さ

コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた

記事を読む

【辞典類】日本語の表記は奥深いので…

今朝のメルマガに書いた話なのですが… まぐまぐ「1日1粒!『幸せのタネ』」2014年4月17日

記事を読む

【講師の七つ道具】クッシュボール

「講師の七つ道具」のご紹介 マインドマップ・インストラクターは,いわゆる「セミナー講師」ですが,セ

記事を読む

【雑誌】ラジオマニア2014

自己ルール 『趣味関連の雑誌について』 できるだけ趣味に絡む雑誌は買わないようにしよう・・・と思っ

記事を読む

【本】『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』

『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』 先日,大阪梅田の紀伊國屋書店に立ち寄ったとき

記事を読む

【本】『男の風格をつくる論語』

やっぱり『論語』 6月末にふと「論語普及会」の本部を訪ねました。 安岡正篤先生の『易学のしお

記事を読む

【ラジオ】お出かけのお供にICF-R46

「通勤ラジオ」というカテゴリー ラジオにもいろんなカテゴリーがあります。 SONYの商品情報ペ

記事を読む

no image

【本】リサ・ランドール 異次元は存在する

NHK「未来の提言」から 2007年5月発売ですが,おそらく放送自体は2005年ではないかと思いま

記事を読む

【本】『横浜をつくった男』

易聖・高島嘉右衛門 『易経』に興味を持って,少し勉強すれば,必ずこの名前を目にします。 易聖・高

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

  • 2015年12月
    « 10月   1月 »
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
PAGE TOP ↑