【易経】易が持つイメージ力のすごさ
公開日:
:
易経
このブログを作った時に最初に用意したカテゴリーが,
マインドマップ
日常
易経・易学
映画・DVD
本・書籍
だったのですが,まだ書いていなかったのが「易経・易学」カテゴリーでした。
実を言えば,易経に関しては,毎日「易経音読」というタイトルでtweetしています。ブログ画面右下にTwitterのタイムラインが見えるようにしてありますが(スマホでご覧の場合は,ずっと下の方にスクロールすれば出てきます),それをご覧いただくとお分かりいただけると思います。
易には六十四の卦(か)があるのですが,それを1つずつ音読して,その中で気になったところを取り上げ解説を試みています。Twitterの限られた文字数なのですが,これはこれで良い勉強になっています。
易経に触れたのは昨年の初夏ですが,読めば読むほどその奥深さに感じ入るのですが,かなり衝撃的だったのが,イメージの豊かさです。
例えば,「山雷頤(さんらいい)」という卦があります。
これは
このような感じで,上と下の1本が「陽」で,中の4本が「陰」になっている卦なのですが,名前の「頤」は「おとがい」,つまり「顎(あご)」という意味です。
じっと見ていると,上の直線が上あご,下の直線が下あご。口を大きく開けた姿に見えてきます。
しかも,上の3本はこれで「山」を表し,下の3本は「雷」を表します。
口はどう動きますか?上あごは動かず,下あごが動きます。何かを話すとき,口の中のものを噛むとき,動くのは下あごです。「山」は動かず,「雷」が動きを表す。
卦を構成する八卦の意味と,形から見えてくるイメージの重なりの絶妙さを感じます。
また,火雷噬嗑(からいぜいこう)という卦もあります。
これは,こんな感じです。
先ほどの「頤」と比べると,下から4本目も直線になっています。
言い換えると,口の中に何かものが入っている形です。
山雷頤と火雷噬嗑の卦を作り出すイメージ力には本当に驚かされました。
それからますます易経が楽しく,面白く,素晴らしいもののように感じました。
毎日,少しずつ触れているのですが,毎日必ず何か発見があります。
これからも折に触れて易経の世界もご紹介していきたいと思います。
※このエントリで書いたような「易のイメージ」をもとにして,4月に7分間プレゼンをやります。
大阪の起業家勉強会 ウズウズ(Wisdom Sharing Workshop)
第84回勉強会『ウズウズ7周年記念 7分間ピッチ大会』
↑ここをクリック
スピーチ予定者の顔ぶれ,中味を見ていても,興味深い話題で一杯です。
よろしければ足をお運びください。
関連記事
-
-
【易・本】『最高の人生教科書 易経』
縁尋機妙で導かれた易経との出会い 私が『易経』に興味を持つようになったきっかけは,小田全宏先生との
-
-
【易経講座】「坤為地」「水雷屯」
昨日(5/19)は,盛和塾北大阪支部自主例会主催の「易経講座」にオブザーバー参加してきました。
-
-
【毎日易経まとめ】澤山咸から火水未済(『易経』下巻)
『易経』下巻 澤山咸から火水未済まで 【毎日易経】彖に曰く,咸は感なり。柔上りて剛下り,二気感応し
-
-
【易経】「音読まとめ(2周目)『坤為地』」
『易経』音読まとめ(その4)2周目 前回の『易経』音読まとめ(その3)2周目では,『乾為天』につい
-
-
【易経】「音読まとめ(2周目)」『乾為天』
『易経』音読まとめ その3(2周目) 『易経』の音読は2月以降,毎日続けていますが,1周目について
-
-
【本】『易経 ビギナーズ・クラシック 中国の古典』
「君子,占わず」は本当か? 高島嘉右衛門に関する本(『横浜をつくった男』『乾坤一代男』の2冊)を読
-
-
【易経】「毎日音読」まとめ(その2)周易(下)
【周易音読】(下巻)澤山咸から火水未済まで(3月20日から4月22日まで) 上巻についてはこちら
-
-
【易経】『リーダーの易経』
龍の物語で読み解く『易経』の入門書 待ちに待った新刊 易経研究家の竹村亞希子先生の最新刊が出まし
-
-
【日常】平城京跡・奈良を散策してきました
今日は,マインドマップ仲間と,「とあるイベント企画」の下見に,奈良は平城宮跡に行ってきました
-
-
【本】『易断に見る明治諸事件』
「鉄道の日」に易聖を偲ぶ 今日,10月14日は「鉄道の日」 明治5年に,新橋駅と横浜駅間で鉄道が
- PREV
- 【映画】『四月物語』
- NEXT
- 【ラジオ英会話】2014年3月31日放送分