【日常】平城京跡・奈良を散策してきました
今日は,マインドマップ仲間と,「とあるイベント企画」の下見に,奈良は平城宮跡に行ってきました。
遷都1300年の記念行事が行われていた時には遠目で見たことはあったのですが,実際に足を運んだのは今回が初めてでした。
なんとも存在感のある朱雀門。見ているだけで良い感じです。
ここでどんなイベントを開催するのか…は,またこのブログでお知らせしていきます。
平城京跡を見た後は,バスで県庁前近辺に戻り,三条通りでランチ。興福寺を抜け,東大寺前の「森奈良漬」店を訪ねてきました。
前々から気になっていたのですが,今回,初めて購入。
瓜と奈良特産の「大和三尺」という胡瓜の奈良漬けを買いました。
詳しくは,こちら「森奈良漬」さんのホームページをご覧ください。
その後,JR奈良駅まで戻る途中のこと。
時間調整でふと入った書店。
意外に岩波文庫が揃っているので,「これはもしや…」と「ワイド岩波文庫」のコーナーを探したところ…
ああああ,あったーーーーー。
岩波文庫の「易経」は持っているのですが,字が小さいので,少しでも大きいワイド版が欲しかったのです。
ところが,すでに絶版。全国の書店でもぽつぽつと在庫はあるようなのですが,現地に行かないと買えないものばかり。東京の古書店で見かけても,プレミア価格がついています。
それについに出会えたのです(感涙)
字の大きさはこんな感じです。紙の色も少し濃い目で目に優しく,何度も読みたい本はワイド版の方がいいなぁとあらためて思いました。
今日は久々に奈良を散策したのですが,奈良の空気満喫,欲しかった本も手に入り,大満足の一日でした。
関連記事
-
-
初夏の京都、北山の眺め
今日は所用で京都に来て、五条近辺を歩いておりました。 五条大橋から比叡山を眺めると、もうすっか
-
-
【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』
映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ
-
-
【2015年手帳】モレスキン スケジュール&ノート
手帳購入の季節 10月も終わりに近づくと,本屋,文房具屋ともに来年の手帳コーナーがで賑わいますね。
-
-
【本】『高い城の男』
もしも日本が戦勝国なら・・・ 第二次世界大戦が終了して70年という節目の時期に,「もしも日本が戦勝
-
-
【本】『人生と陽明学』
安岡正篤活学シリーズ PHP文庫の活学シリーズの第2弾に当たるのが,この『人生と陽明学 (PHP文
-
-
【本】『算数的思考法』
「算数」と「数学」の違い 小学生の間は「算数」と呼び,中学以降は「数学」と呼びます。 なぜなんで
-
-
舞台裏をお見せします
「マインドマップってどんなものなんですか?」と人に聞かれた時に,手元にノートがあれば内容的に見せても
-
-
【易経】「毎日音読」まとめ(その2)周易(下)
【周易音読】(下巻)澤山咸から火水未済まで(3月20日から4月22日まで) 上巻についてはこちら
-
-
【Amazon】Kindleの新モデル
一度使うと手放せない 日本向けのKindleが発売されてすぐは品薄で入手困難でしたが,しばらくして
- PREV
- 【ラジオ英会話】2014.4.11
- NEXT
- 日本赤十字社の取組から