【易経】音読の素材
公開日:
:
易経
2月に竹村亞希子先生の易経講座を受講して以来,毎日少しずつ『易経』の本文,そして「繋辞伝」を音読してきました。
昨日で,一通り読み終わりました。
さて,今日からはどうしよう…と考えていまして,やはり最初に戻って「乾」から始めようかと。
ただ,一日で「乾」の爻辞から彖伝,文言伝と全部読み切ってしまうと,「もったいない」というか,少しずつ味わいを深めるためにも,(ワイド版)岩波文庫版の『易経』で一区切りついているところで区切りながら,少しずつ読んでいこうと思います。
「乾」「坤」はそれぞれ1週間かかるかな。他の卦も,2日で1つ読むことになるでしょう。
以前につぶやいた内容はあえて見ずに,同じように書いていって,どこに自分が反応するのか,確認してみようと思います。
関連記事
-
-
【易・本】『最高の人生教科書 易経』
縁尋機妙で導かれた易経との出会い 私が『易経』に興味を持つようになったきっかけは,小田全宏先生との
-
-
舞台裏をお見せします
「マインドマップってどんなものなんですか?」と人に聞かれた時に,手元にノートがあれば内容的に見せても
-
-
【本】『ビジネスパーソンのための易経入門』
占いでもなく哲学でもない 『易経』とはなんぞや?というと,常に問題になるのは「易の二面性」です。
-
-
iMindMapアプリでセミナーメモ
マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,その講義録にマインドマップを使う
-
-
【本】『春秋左氏伝 ビギナーズクラシック』
『易経』を学ぶなら外せない古典 『易経』が,本来は「占筮の書」であることは誰しもご存知でしょう。
-
-
【易経】「音読まとめ(2周目)」『乾為天』
『易経』音読まとめ その3(2周目) 『易経』の音読は2月以降,毎日続けていますが,1周目について
-
-
【本】『高い城の男』
もしも日本が戦勝国なら・・・ 第二次世界大戦が終了して70年という節目の時期に,「もしも日本が戦勝
-
-
【本】『易断に見る明治諸事件』
「鉄道の日」に易聖を偲ぶ 今日,10月14日は「鉄道の日」 明治5年に,新橋駅と横浜駅間で鉄道が
-
-
【易経】『易経講話』
『易経講話』(公田連太郎・明徳出版社) 昨日紹介した『易を読むために』でも紹介されてい
-
-
【毎日易経まとめ】澤山咸から火水未済(『易経』下巻)
『易経』下巻 澤山咸から火水未済まで 【毎日易経】彖に曰く,咸は感なり。柔上りて剛下り,二気感応し
- PREV
- 【本】『必ず儲かる 沖縄観光ビジネス』
- NEXT
- 【本】『デジタルマインドマップ超入門』
