*

【追悼】赤瀬川原平さんの死を悼む

公開日: : おススメ, 写真,

「中古カメラウイルス」の発見者

「前衛芸術家・作家の赤瀬川原平氏死去」というニュースが流れました。

今から20年ほど前,世には「中古カメラブーム」の嵐が吹き荒れました。「中古金属カメラ」と言う方がより正確かもしれません。

その当時,「中古カメラウイルス」というものを発見したのが,この赤瀬川原平氏でした。

極めて感染力が強く,一度罹患したら回復は望めず,通院(中古カメラ屋通い)を繰り返し,時には麻酔薬(カード)を使っては一時的な対処療法を行うものの,大抵別の症状が発症し,延々と繰り返される。しかも保険適用がなく,全て自費治療。高額な治療費に多くの患者が苦しんだ中古カメラ病。なんと恐ろしい病か!

ちなみに私も御多分にもれず,中でも「最悪,最強」と言われる「ライカウイルス」にかかってしまい,一時期Leica IIIfだけで12台ぐらいあったという,もう手の施しようがない時期もありました。

その後,無事生還し,今は,LeicaMP6というフィルムカメラとしてのM型ライカの最終形と,0型というライカの原点のようなカメラ2台を残して,全部処分しました。今はほぼ清らかな身となりました。

しかしそこまで行ったのは,原平さんの本の影響に他ならない・・・わたしの人生に大きな影響を与えた人であることには変わりありません。

原平さんとの出会い

最初に原平さんのカメラ・写真関係の文章を読んだのは,月刊誌『日本カメラ』に連載されていた「鵜の目鷹の目」という記事でした。

一枚の写真を題材に,写真の中の人の何気ない視線や,モノから妄想を膨らませ,適当な文章を紡いでいくのがですが,これが面白い。真似できそうで真似できない。軽妙洒脱な文体とあいまってとても楽しい記事でした。

のちに一冊の本にまとまりますが,これは今も大好きな本の一つです。

八面六臂の活躍

この写真の本以外には,おそらく多くの人が楽しんだであろう『金属人類学入門』や,ものすごくストレートな『カメラが欲しい (新潮文庫)』などで随分楽しませてもらいました。

日本語関連では,新明解国語辞典の面白さを発掘,さらに面白く語った『新解さんの謎 (文春文庫)
』なども大人気でした。

原平さんの功績をあれこれ考えていると枚挙にいとまがありません。

路上観察学,超芸術トマソンなど,今のような気軽にスマホでメモ写真が撮れる時代になったからこそ,あらためて探し回ってみたいテーマもあります。

本当に本当に,すごい人だったなぁ。

ありがとう,赤瀬川原平さん・・・(合掌)

 

関連記事

【本】『授業に生かすマインドマップ』

具体的にどう使うの? マインドマップが役に立つらしい… そういうことは耳にしたことがあっても,で

記事を読む

no image

【マインドマップ】デジタルマインドマップの入門書

ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター仲間の金子さんが,iMindMapの入門書を出

記事を読む

【映画】『インサイドヘッド』

頭の中では何が? 今日は久しぶりに映画館に足を運んで『インサイドヘッド』をみてきました。 「

記事を読む

【本】『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』

『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』 先日,大阪梅田の紀伊國屋書店に立ち寄ったとき

記事を読む

【本】日経サイエンス9月号(2014年) 特集『記憶』

あなたは3年前の今日,何をしていたか覚えていますか? 今月の日経サイエンス2014年09月号の特集

記事を読む

【文具】ステッドラー ジャンボ3色えんぴつ

おしゃれな雑貨屋 Angers 河原町通三条上がる,本能寺の裏口のすぐ横におしゃれな雑貨屋さんアン

記事を読む

【本】Hogwartsの図書館から(Harry Potter)

Harry Potterの世界 真面目な本もいいのですが,昔からファンタジーの世界は大好きで,ここ

記事を読む

【本】『完訳 7つの習慣』

『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(スティーブン・R・コヴィー著) 「成功と幸せを手

記事を読む

no image

【本】『竜馬がゆく』

15歳の春に 司馬遼太郎の小説に初めて「はまった」のが,この『竜馬がゆく(文春文庫)』だったと記憶

記事を読む

【本】こんなふうに教わりたかった!中学数学教室

算数・数学のお勉強 2月からマインドマップセミナー講師のつながりから,RAKUTO神戸岡本校でのお

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑