【論語】一簞一瓢
公開日:
:
日常
野菜煎餅の素朴な味
「もらいもの」ということで京都の末富さんの「野菜煎餅」をいただきました。
城南宮さんでもお下がりでいただくのがこの野菜煎餅のように思います。
薄いおせんべいで,素朴でかつ爽やかな味がします。
「一簞一瓢」の文字
さてこの包装紙には「一簞一瓢」と書かれてありました。(「簞」の字は「簞」の古い字です)
これはどんな意味の言葉だろう?と思って調べると,こんなところにたどりつきました。
子曰く,賢なるかな回や。一簞の食(し),一瓢の飲,陋巷(ろうこう)に在り。人は其の憂いに堪えず,回や其の楽しみを改めず。賢なるかな回や。
(『論語』巻第三 雍也第六・岩波文庫)
なんと『論語』の中の言葉に由来がありました。
現代語訳すると,
孔子がおっしゃった。「回(顔回)はえらいなあ。わりご一杯の飯と,ひさご一杯の汁だけで,せまくむさくるしいところで住んでいる。普通の人ならそんな辛い生活に堪えられないだろう。回は(そんな粗末な暮らしにあっても)その楽しみをあらためることがない。回は本当にえらいなあ」
こんな感じでしょうか。
わりごというのは竹で編んだ器。ひさごはお椀をイメージしていいでしょう。
一杯のご飯,一杯の汁だけの粗末な暮らしに十分楽しみを見出していく回の心の持ちようを,孔子は褒めています。
それが煎餅の包装紙にさりげなく書かれてある。
これまで気がつかなかったのですが,大切な心の持ちかただなあ・・・とあらためて感じました。
関連記事
-
-
ルーブル美術館展とマグリット展
「芸術の秋」らしく? 月曜日にJR車内で「ルーブル美術館展 9/27で終了!」というポスターを見か
-
-
【日常】平城京跡・奈良を散策してきました
今日は,マインドマップ仲間と,「とあるイベント企画」の下見に,奈良は平城宮跡に行ってきました
-
-
【ご挨拶】良いお年を!
2014年 スタートの年でした あと4時間弱で2014年も暮れようとしています。 2013年
-
-
【日常】ブックマークの整理
夕方のことですが,パソコンでの作業中,前から若干「イライラ」っとしていた「ブックマーク」を整理しまし
-
-
【天文】皆既月食を観測しよう
3年ぶりの皆既月食 明日,10月8日は,3年ぶりの皆既月食が全国で見られます。 石垣島より西では
-
-
お手上げ…とりあえず寝る(苦笑)
立ちはだかる様々な壁… WordPressとSNSの連携がうまくいかない件について…いくつか試して
-
-
【2015年手帳】モレスキン スケジュール&ノート
手帳購入の季節 10月も終わりに近づくと,本屋,文房具屋ともに来年の手帳コーナーがで賑わいますね。
-
-
【モバイル】iPhone6 plusとiPad Air
iPhone5を使って2年経過 iPhone5を使い始めて2年と少し経過。 今月が「更新月」だっ
-
-
【ニュース】(訃報)芸術家國府理さん
芸術家の國府理さんが,個展会場でお亡くなりになったとのニュース。 毎日新聞:國府理さん
-
-
【電子書籍】Kindleニューモデル
新しいKindleが出る AmazonからKindleの新しいモデルが発表されています。 「