*

【易経・本】『易を読むために』

公開日: : 易経,

『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店)

試しに「易経」をキーワードにAmazonで検索してみると449件と出ました。中には同じ本や古くて絶版になっているものもありますので,これが実数ではありませんが,「易」「易経」に関する本は山のようにあります。

ただ,「易占」に関わるものも少なくありません。この本にも易の持つ2つの側面が説明されてありますが,もっぱら「易=占い」というイメージの方が強い中,易が古来受け継がれてきた,思想としての易,そして実学としての易という側面を学ぼうと思った時に良い本となると途端に「良書」が減ります。

先人の書かれた本が「ダメ」ということではなく,入門書としては難しいものが多いということです。

「易経」の本文を読もうとして,いきなり岩波文庫の「易経」を読むと,何のことだかさっぱり分からないでしょう。朝日選書の「易」は詳しくなりますがボリュームもあるので最後まで読み通せるかというと…気合いが要ります。

そういう中で,この本は,ある程度「易」を真面目に学びたいと思っている人が,それなりに詳しい本に当たる前に,一通り易の全体像をつかんでおきましょうというのにはピッタリの本です。

易の全体像,予備知識,64卦を序卦伝を膨らませることで概要をつかませ,易の用い方,易を摂受してきた歴史まで全体をちょうどいい分量で書き切っています。

初めて易に触れる人にとっては難しいこともあるかもしれないけど,序卦伝のところは2回ほど通しでざっと読んで全体をつかんで,それから詳しい解説書に当たってみることをお勧めします。
きっと易の生き生きとしたところが感じられることでしょう。

3,000円超の本なので「手軽」では決してありませんが,しっかり取り組みたい方にはお勧めできます。

関連記事

no image

【読書】『嫌われる勇気』

正月明けに書いたマインドマップなので,ちょっと前のものなのですが,最近またあらためて仲間内でアドラー

記事を読む

【本】『デジタルマインドマップ超入門』店頭ディスプレイ

TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間の金子さんが書かれた『デジタルマインドマップ超

記事を読む

no image

【本】『中学受験に失敗しない』

中学受験とはなんぞや? 私は中学受験はしていなくて,高校から京都の私立の進学校に通いました。

記事を読む

【本】『易入門』

『易』の二面性 『易経』には二つの側面があります。 その成り立ちの本来の姿というべきか,「占いの

記事を読む

【Amazon】Kindleの新モデル

一度使うと手放せない 日本向けのKindleが発売されてすぐは品薄で入手困難でしたが,しばらくして

記事を読む

【易経】音読の素材

2月に竹村亞希子先生の易経講座を受講して以来,毎日少しずつ『易経』の本文,そして「繋辞伝」を音読して

記事を読む

【本】『壬生義士伝』(浅田次郎著)

浅田次郎との出会い 浅田次郎の本との最初の出会いは,20年近く前に『ビジネスジャンプ』に連載されて

記事を読む

【セミナーメモMM】Amazon Kindleダイレクト出版のセミナー

始まりは起業家達の「勉強会」から 今日はこんなセミナーに参加してきました。 Amazon Kin

記事を読む

【易経】「毎日音読」まとめ(その2)周易(下)

【周易音読】(下巻)澤山咸から火水未済まで(3月20日から4月22日まで) 上巻についてはこちら 

記事を読む

no image

【絵本】『もうぬげない』

表紙に惹かれて 絵本を選ぶのは難しいものです。 特に読み聞かせする子供が身近にいるわけではなく,

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑