【易経】『易経講話』
『易経講話』(公田連太郎・明徳出版社)
昨日紹介した『易を読むために』でも紹介されていますが,易をきちんと勉強しようと思うのなら絶対避けて通れない本の1つがこの『易経講話』です。(もう1つは加藤大岳著『易学大講座』)
1冊12,000円でしかも5冊セットでしか買えないという,ものすごくハードルの高い本ですが,高いから…と躊躇しているといつの間にか絶版になりかねないので思い切って買いました。
というのも,昨年の初夏に易の勉強を始めて,どうもこの本は必須らしい…と知ったのですが,当時は絶版中だったのです。
古書店在庫をWEB検索しても10万円を超えるような値段がついていました。
1958年7月に出版されて,後1996年に新仮名遣いに改めて新版として出版。
それが絶版になっていたのですが,なんと2013年6月,私が易を勉強し始めた頃になって新版の第2版が出たのです。
これは「買いなさい。買って勉強しなさい」ということだろう…と勝手に解釈して,友達からの誕生日プレゼントでもらったAmazonカードを活用させてもらって,昨年8月に,なんとかかんとか購入したのでした。
その後,読み始めたものの9月に入ってから仕事が忙しくなって易の勉強に時間が割けなくなり,読みかけのままになっていました。
最近,ようやく「易もしっかり学び直そう」と思うようになり,あらためて読み始めています。
見た目には圧倒される分量ですが,字が大きめなので読みやすく,語り口も柔らかいので,比較的楽に読み進めることができます。
易の本当に大切なことをきちんと伝えたい…という気持ちが伝わってくる本です。
最後まで読み通すには時間がかかりそうですが,心にしみてくる文章に触れること自体が幸せになる本です。
関連記事
-
-
【追悼】赤瀬川原平さんの死を悼む
「中古カメラウイルス」の発見者 「前衛芸術家・作家の赤瀬川原平氏死去」というニュースが流れました。
-
-
【易経】「音読まとめ(2周目)」『乾為天』
『易経』音読まとめ その3(2周目) 『易経』の音読は2月以降,毎日続けていますが,1周目について
-
-
【本】『春秋左氏伝 ビギナーズクラシック』
『易経』を学ぶなら外せない古典 『易経』が,本来は「占筮の書」であることは誰しもご存知でしょう。
-
-
【中つ国】THE ART OF THE LORD OF THE RINGS
久々に「中つ国」ネタ 最近,このブログに書くことといったら『易経』か,それに関連して東洋思想だった
-
-
【本】韓非子 ビギナーズ・クラシック
名前だけは知っている 古代中国の春秋・戦国時代に様々な学者が現れ,それぞれの考えを大いに喧伝しまし
-
-
舞台裏をお見せします
「マインドマップってどんなものなんですか?」と人に聞かれた時に,手元にノートがあれば内容的に見せても
-
-
【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』
映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ
-
-
【易経】易が持つイメージ力のすごさ
このブログを作った時に最初に用意したカテゴリーが, マインドマップ 日常 易経・易学 映
-
-
おとなの塗り絵の楽しみ
噂には聞いていたけれども… 「大人の塗り絵」というフレーズを耳にするようになったのは,何年ぐらい前
- PREV
- 【NHKラジオ英会話】2014.4.2
- NEXT
- 【ラジオ英会話】2014.4.3
