【易経講座】「坤為地」「水雷屯」
昨日(5/19)は,盛和塾北大阪支部自主例会主催の「易経講座」にオブザーバー参加してきました。
講師は竹村亞希子先生。
竹村先生の易経講座は,そのほとんどが企業内研修だったり大きな組織の内部研修だったりするので,一般に聴講する機会はなかなかありません。
大阪でオブザーバー参加させてもらえるほぼ唯一の機会がこの盛和塾の例会です(そういう機会を作ってくださっていることは本当にありがたいことです)
3時間ほどの講座で,昨日は前回の続きで「坤為地」の残りと,続く「水雷屯」の解説でした。
易経の辞はとてもシンプルです。シンプルなだけに,解釈の広がりは無限です。
その無限の解釈への道筋を示してくださるのが竹村先生の講義です。
「この部分は,こういうことを言ってるんですよー」と分かりやすい例を引き合いに出してお話されるので,なるほど,なるほど,ふむふむ…と思っている間に,あっという間の3時間が過ぎてしまいました。
ということで,昨日の講座でとった講座録・マインドマップを公開します。
「坤為地」の続きと「水雷屯」です。
「易経の理解にイメージ力は欠かせない」と前にも書きましたが,セントラルイメージでは,その卦を表す爻を書くと同時に,卦が示すイメージを描きます。
坤為地では「大地」,水雷屯では,「雲・雨と雷」を描いてみました。
それぞれの詳しい講座内容は…とりあえずマインドマップに任せます。
どう講座を聞き取ったかは,次回に。
関連記事
-
-
【易経・本】『易を読むために』
『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店) 試しに「易経」をキーワードに
-
-
【イベント】本格始動 奈良・ビッグマインドマップ
未来に向けて 発信せよ! マインドマップ公認インストラクターになって,これだけはやってみたい!と思
-
-
【本】『横浜をつくった男』
易聖・高島嘉右衛門 『易経』に興味を持って,少し勉強すれば,必ずこの名前を目にします。 易聖・高
-
-
【易経】「乾為天」の深さ
2月に竹村亞希子先生の易経講座を受講して以来,毎日『易経』を少しずつ音読している,ということは以前に
-
-
「偏愛マップ」を描いてみましょう
昨日(4月20日)は,マインドマップを受講仲間との研究会を開催していました。 受講仲間でマ
-
-
【本】『ビジネスパーソンのための易経入門』
占いでもなく哲学でもない 『易経』とはなんぞや?というと,常に問題になるのは「易の二面性」です。
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』店頭ディスプレイ
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間の金子さんが書かれた『デジタルマインドマップ超
-
-
【本】『易断に見る明治諸事件』
「鉄道の日」に易聖を偲ぶ 今日,10月14日は「鉄道の日」 明治5年に,新橋駅と横浜駅間で鉄道が
-
-
【マインドマップ】イメージで感じる『易経』超入門
先日,大阪の起業家の勉強会WSWS(Wisdom Sharing Workshop/ウズウズ)で,7
-
-
【易経】「音読まとめ(2周目)『坤為地』」
『易経』音読まとめ(その4)2周目 前回の『易経』音読まとめ(その3)2周目では,『乾為天』につい
- PREV
- 【本】『デジタルマインドマップ超入門』
- NEXT
- 【成長】『一年前の自分からの手紙』PART2


