【日常】ダイエットの効果
ダイエットにチャレンジ中
昨日,久々に山歩きをしたのですが,そこで「あ,ダイエットの効果があるな」と実感したことがあるので書いておきます。
昨年末に,「日々記録更新」している体重をなんとかしないといけない…と,「ダイエットマップ」を描きました。
サイトの「【活用例】生活習慣を変える」のところで少し触れていますが,マインドマップを描くことで禁煙に成功し,今は第2弾でダイエットにチャレンジ中なのです(ダイエットマップは,講座の中だけでお見せしています)。
ダイエットと言っても,急激に減らすとリバウンドしたり,体調を崩したりと,かえって身体に良くないので,自分にとってのベスト体重(当時から見て12kg減)を1年かけてゆっくりとやろう…という計画を立てました。
「1カ月1kgなら楽なんでは?」と思われるかもしれませんが,「3kg痩せてもう辞めました」というわけにいかない,続けることが必要なので,それほど簡単というわけではありません。
ただ,やっていることと言っても
・間食をしない
・ご飯を食べる時に,良く味わって食べる
・お代わりをしない
・満腹の一歩手前を心がける(腹八分目)
というだけで「いたって普通」です。
でも,実はそれだけで,昨年12月からまあまあ着実に減らして,今7kg減です(ちょっとペース落ちていますが)。
ズボンのベルトの穴が3つぐらい違います。とにかく前ははけないサイズだったズボンが履ける,前に作ったスーツがだぶだぶ,という状況です。顔もずいぶん変わりました。
山に登ってさらに分かった
さて,それなりにダイエットの効果は実感していたのですが,あくまで外見的なところで止まっていました。
今回山歩きをして,「あ,身体の中も変わってきている」と思えたので,「適切なダイエットは大事だな」ということで書いておきます。
実は太り始めてから,山を歩いて1時間ちょっともすると手がむくむ現象に悩まされていました。
これは大量の汗をかくと,身体が「これ以上水分を放出しないように」と尿がでないようにするホルモンを出し,同時に血管内の水分が血管外に染み出て皮膚の下にたまりはじめます。水分保持の仕組みが働くのです。
これが,適切に水分補給をしていても起こってしまっていたのです。
色々調べるかぎり,原因は「皮下脂肪の多さ=肥満」にあると考えざるを得ませんでした。体内のバランスが悪いので,身体を守るためにむくみがでてしまうようでした。(この現象は,普通,男性より女性の方に多く見られます。皮下脂肪が女性の方が多いからです)
そんなこんなで,山を歩く度に「あー,自分は太っているんだな」と手のむくみを見て思っていたのです。
それが,今回の山歩き,せいぜい2時間弱ほどですが,歩いていて手がむくまなかったのです。
水分補給の仕方は以前とあまり変わりません。汗は大量にかいていました。帽子からぼとぼとと落ちるほどです。
もともと汗かきですからそこの体質は変わっていませんが,汗を大量にかいたことにたいする身体の変化に対して,手のむくみまでは生じないぐらいに,皮下脂肪が減った…ということのようです。
あ,身体の中がしっかり変わったな,と実感しました。
ここから減らしていくには,上にあげた「いたって普通」だけでは足りないので,もう少し運動量を増やすなどの工夫が必要になりそうですが,なんとか後4kgから6kg,年末に向けて少しずつ減らしたいと思っています。
関連記事
-
-
【映画】『インサイドヘッド』
頭の中では何が? 今日は久しぶりに映画館に足を運んで『インサイドヘッド』をみてきました。 「
-
-
キャリーバッグの修理
今日はとても良い天気ですね。 晴れ渡る青空…とはいかず、春霞がかかっていますが。 さて、今日はこれ
-
-
【マインドマップ】イメージで感じる『易経』超入門
先日,大阪の起業家の勉強会WSWS(Wisdom Sharing Workshop/ウズウズ)で,7
-
-
【本】『考える鉛筆』
やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好きという人から,特定の分野にこだ
-
-
【ご挨拶】良いお年を!
2014年 スタートの年でした あと4時間弱で2014年も暮れようとしています。 2013年
-
-
【天文】久々のプラネタリウム
初めてのプラネタリウム体験 今日は久しぶりにプラネタリウムを見てきました。 場所は京都市青少
-
-
【易経MM】易経・八卦のイメージ
易経とマインドマップは相性がいい…というのはずっと以前から考えていました。 マインドマ
-
-
初夏の京都、北山の眺め
今日は所用で京都に来て、五条近辺を歩いておりました。 五条大橋から比叡山を眺めると、もうすっか
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間で,最もiMindMapに造詣の深い金子さんが
-
-
【写真】桜,さくら,サクラ
つい10日ほど前はまだまだ寒い日が続いていましたが,一気に春に突入。 家の前の桜並木もわずか2日ほ