【本】『男の風格をつくる論語』
やっぱり『論語』
6月末にふと「論語普及会」の本部を訪ねました。
安岡正篤先生の『易学のしおり』という本を販売されているのを見つけたからだったのですが,買って帰りの電車の中で読み始めると,なんとそれは『易経講座』のもとになった講座の記録で,中身的にはほとんど読んだものでした。
でもそれはそれとして,「論語普及会」の本部が大阪にあるということも,『論語』に関連したさまざまな講座を開講されていることもついぞ知らなかったとは,不覚もいいところ・・・と思ったところでした。
そのことがきっかけで,少しあらためて『論語』を手に取ろう・・・という流れで買ったのが,この『男の風格をつくる論語』でした。
やっぱり『論語』に触れていなければ・・・と思ったからです。
伊與田先生のこと
著者の伊與田先生は,安岡正篤先生の高弟で,『論語』に関して言えば,7歳の頃から素読を始めて,ほぼ92年以上,一日として触れなかった日はないと話されています。
論語普及会が出している『仮名論語』を一字,一字,心をこめて書写されたのも伊與田先生です。
今回買った『男の風格をつくる論語』は昨年(平成26年),五回にわたって講演された内容をまとめられたものですが,講演録というのは,読んでいて染み渡る感じがあって非常にありがたい。
わかりますか?これでどう?こう言えばわかるかな?伝わるかな?という思いをこめて話してくださるのが,伝わります。読む方も「はい!(ここはキレ良く)」と思いながら,対話しながら読みます。
タイトルには・・・難あり
とはいえ,「男の風格をつくる」というタイトルは個人的には少し・・・女性の読者をあらかじめ遠ざけてしまうような感じがして残念な気がします。
というのも,本の中身が「男たるものかくあるべし」みたいな話では決してないからです。
孔子がどのような人であったか,その孔子が語り,その言葉をつむいでいった弟子たちはどのような人であったか。
そして『論語』とはどのような書物か。
そういうことを伝えた本であって,決して,女性が読んでダメなところはどこにもないからです。
『論語』をどのように読み,どのように理解し,どのように活かしていくのか。
心に染み入る優しい語り口調で,中身はもちろん厳しい諭しもありますが,そのような本です。
『論語』が気になっている方には,ぜひオススメです。
関連記事
-
-
【本】『必ず儲かる 沖縄観光ビジネス』
マインドマップ公認インストラクター仲間に,渡口昇さんという方がいます。 渡口さんは,沖縄の恩納
-
-
【本】『授業に生かすマインドマップ』
具体的にどう使うの? マインドマップが役に立つらしい… そういうことは耳にしたことがあっても,で
-
-
【中つ国】THE ART OF THE LORD OF THE RINGS
久々に「中つ国」ネタ 最近,このブログに書くことといったら『易経』か,それに関連して東洋思想だった
-
-
【本】『黄小娥の易入門』
易占入門の大ベストセラー 最初,昭和36年(1961年)に発売されて,大ベストセラーとなった本のリ
-
-
【易経・本】『易を読むために』
『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店) 試しに「易経」をキーワードに
-
-
【本】『東京ラブストーリー After 25 years』
思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』に創刊35周年記念読切とし
-
-
【本】世界で一番素敵な 夜空の教室
一番明るい星ってどれ? ずいぶんと更新をさぼっていました。 今日は久しぶりの投稿ですが,「星
-
-
【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』
映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ
- PREV
- 【本】『易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男』
- NEXT
- 【本】『高い城の男』
