【本】ボールジャグリング百科
ジャグリングの独学は結構辛いもの
ボールジャグリングに興味を持ったものの,身近に指導者がいるわけでもなく,クラブやサークルもない。
一人で勉強するしかない…というのは結構辛いものがあります。
それでも,今の時代は本当に便利になりました。
YouTubeには優れたパフォーマーたちの「入門指導用動画」があふれています。
※わかりやすい説明を付けてくれている動画をアップしてくださっているパフォーマーはそれだけでファンになりますね。
ボールジャグリングに関しては,日本ジャグリング協会の「ジャグリング検定」のページには,一つ一つの技の動画もあります。これだけでも相当に価値があります。
でも動画だけ見ていても「何がどうなってるんだか?」と思うこともたくさんあるのがジャグリングです。
そんな時に,「技の解説書」があると非常に重宝します。
ボールジャグリングについては,ジャグリングショップ・ナランハさんから「ボールジャグリング入門」という本が出ていて,これがまた非常にわかりやすいのですが,これともう一つ,どうしても欲しかったのが「ボールジャグリング百科
」でした。
まさに百科事典 でもそれだけじゃない!
この「ボールジャグリング百科」は,その名の通り,ボールジャグリングに関する様々な技が網羅されている百科事典です。
百科事典なので,記述は「基本技から難しい技へ」という並びではなくて,アルファベット順です。
それでも,関連する技へのリファレンスもしっかりあるので,ある技の基礎となるのがどれか,あるいは応用技はどれかということもよくわかります。
そしてこれは翻訳がうまいからこそなのですが,英国風のシャレというかジョークがほどよく味わえます。
百科事典なのに読んでいて楽しい。これは読んで初めて気付きました。
残念ながら今は入手困難な本
これはとても素晴らしい本なのですが,随分前に絶版になっていて,Amazonでも古本で結構なプレミア価格がついています。
ということで,一度はあきらめて,今でも入手が簡単な洋書の方を買っていました。
洋書は「Charlie Dancey’s Encyclopaedia of Ball Juggling」というタイトルです。
購入したものの「どうせ百科事典だし,必要があったら引いたらいいか」というぐらいに思ってしまっていました。
英語自体は難易度はめちゃくちゃ高いわけじゃないのですが,そもそも書いてあることはジャグリングですから,ちょっとわかりにくくなりやすい部類です。そこに英国風ジョークもありますし。。。。
できれば日本語版を入手されることをお勧めしたいところです。
私は「やっぱり探したい!」と本気で思い直して店頭在庫を探し回って,北海道から送ってもらい無事入手しました。
私は,今回一通り日本語で読めたので,今度はあらためて英語版でも読んでみようかなと思わされた本でした。
関連記事
-
-
【本】『中学受験に失敗しない』
中学受験とはなんぞや? 私は中学受験はしていなくて,高校から京都の私立の進学校に通いました。
-
-
【本】『必ず儲かる 沖縄観光ビジネス』
マインドマップ公認インストラクター仲間に,渡口昇さんという方がいます。 渡口さんは,沖縄の恩納
-
-
【映画】『インサイドヘッド』
頭の中では何が? 今日は久しぶりに映画館に足を運んで『インサイドヘッド』をみてきました。 「
-
-
【本】『孫子・三十六計』
『ザ・プロフィット』の参考図書として「孫子」が出てくるので買ってみました。 『三国志演義』や『項羽
-
-
【本】『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』
村上春樹のファンという照れくささ 「今年こそノーベル文学賞を受賞するのでは?」…と毎年,日本中から
-
-
【文房具】ステッドラー・ノリスクラブ12色
マインドマップと色鉛筆 マインドマップを描くときに欠かせないのが,カラーペンと色鉛筆です。
-
-
【本】『小暮写眞館』
ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。 (最後の更新が昨年6月末)
-
-
【本】『脳が認める勉強法』
学ぶ前に学ぼう 大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかど
-
-
【本】『重力とは何か』
アインシュタインの予想から100年後の快挙 先日(2016年2月11日),アメリカを中心とした国際
-
-
【本】【雑感】芥川賞
芥川賞受賞作品『火花』の増刷 ラジオを聴いていると,芥川賞を受賞した『火花』(又吉直樹著)がさらに
- PREV
- 【天文】久々のプラネタリウム
- NEXT
- 【易・本】『最高の人生教科書 易経』
