【易経・本】『易を読むために』
『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店)
試しに「易経」をキーワードにAmazonで検索してみると449件と出ました。中には同じ本や古くて絶版になっているものもありますので,これが実数ではありませんが,「易」「易経」に関する本は山のようにあります。
ただ,「易占」に関わるものも少なくありません。この本にも易の持つ2つの側面が説明されてありますが,もっぱら「易=占い」というイメージの方が強い中,易が古来受け継がれてきた,思想としての易,そして実学としての易という側面を学ぼうと思った時に良い本となると途端に「良書」が減ります。
先人の書かれた本が「ダメ」ということではなく,入門書としては難しいものが多いということです。
「易経」の本文を読もうとして,いきなり岩波文庫の「易経」を読むと,何のことだかさっぱり分からないでしょう。朝日選書の「易」は詳しくなりますがボリュームもあるので最後まで読み通せるかというと…気合いが要ります。
そういう中で,この本は,ある程度「易」を真面目に学びたいと思っている人が,それなりに詳しい本に当たる前に,一通り易の全体像をつかんでおきましょうというのにはピッタリの本です。
易の全体像,予備知識,64卦を序卦伝を膨らませることで概要をつかませ,易の用い方,易を摂受してきた歴史まで全体をちょうどいい分量で書き切っています。
初めて易に触れる人にとっては難しいこともあるかもしれないけど,序卦伝のところは2回ほど通しでざっと読んで全体をつかんで,それから詳しい解説書に当たってみることをお勧めします。
きっと易の生き生きとしたところが感じられることでしょう。
3,000円超の本なので「手軽」では決してありませんが,しっかり取り組みたい方にはお勧めできます。
関連記事
-
-
【本】『重力とは何か』
アインシュタインの予想から100年後の快挙 先日(2016年2月11日),アメリカを中心とした国際
-
-
【電子書籍】Kindleニューモデル
新しいKindleが出る AmazonからKindleの新しいモデルが発表されています。 「
-
-
【本】『あさきゆめみし』
期間限定無料のkindle版 「期間限定無料」というのにひかれてダウンロードしてみました。 高校
-
-
【本】『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』
『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』 先日,大阪梅田の紀伊國屋書店に立ち寄ったとき
-
-
iMindMapアプリでセミナーメモ
マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,その講義録にマインドマップを使う
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間で,最もiMindMapに造詣の深い金子さんが
-
-
【本】【雑感】芥川賞
芥川賞受賞作品『火花』の増刷 ラジオを聴いていると,芥川賞を受賞した『火花』(又吉直樹著)がさらに
-
-
【毎日易経まとめ】澤山咸から火水未済(『易経』下巻)
『易経』下巻 澤山咸から火水未済まで 【毎日易経】彖に曰く,咸は感なり。柔上りて剛下り,二気感応し
- PREV
- 【ラジオ英会話】2014.4.1
- NEXT
- 【NHKラジオ英会話】2014.4.2