【易経・本】『易を読むために』
『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店)
試しに「易経」をキーワードにAmazonで検索してみると449件と出ました。中には同じ本や古くて絶版になっているものもありますので,これが実数ではありませんが,「易」「易経」に関する本は山のようにあります。
ただ,「易占」に関わるものも少なくありません。この本にも易の持つ2つの側面が説明されてありますが,もっぱら「易=占い」というイメージの方が強い中,易が古来受け継がれてきた,思想としての易,そして実学としての易という側面を学ぼうと思った時に良い本となると途端に「良書」が減ります。
先人の書かれた本が「ダメ」ということではなく,入門書としては難しいものが多いということです。
「易経」の本文を読もうとして,いきなり岩波文庫の「易経」を読むと,何のことだかさっぱり分からないでしょう。朝日選書の「易」は詳しくなりますがボリュームもあるので最後まで読み通せるかというと…気合いが要ります。
そういう中で,この本は,ある程度「易」を真面目に学びたいと思っている人が,それなりに詳しい本に当たる前に,一通り易の全体像をつかんでおきましょうというのにはピッタリの本です。
易の全体像,予備知識,64卦を序卦伝を膨らませることで概要をつかませ,易の用い方,易を摂受してきた歴史まで全体をちょうどいい分量で書き切っています。
初めて易に触れる人にとっては難しいこともあるかもしれないけど,序卦伝のところは2回ほど通しでざっと読んで全体をつかんで,それから詳しい解説書に当たってみることをお勧めします。
きっと易の生き生きとしたところが感じられることでしょう。
3,000円超の本なので「手軽」では決してありませんが,しっかり取り組みたい方にはお勧めできます。
関連記事
-
-
【本】『考える鉛筆』
やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好きという人から,特定の分野にこだ
-
-
【易経】「音読まとめ(2周目)」『乾為天』
『易経』音読まとめ その3(2周目) 『易経』の音読は2月以降,毎日続けていますが,1周目について
-
-
【本】『小暮写眞館』
ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。 (最後の更新が昨年6月末)
-
-
【本】『ジャグリングで始める驚異の能力開発』
以前に,ジャグリングが脳の活性化,能力開発にとても有効だということをブログに書きました。
-
-
【毎日易経】『易経』音読3周目
『易経』音読Tweetまとめ連続投稿第3弾 先ほどの『繋辞伝』『序卦伝』に続いて,六十四卦の音読分
-
-
【本】Newton別冊 数学の世界
「0」がもしなかったら 「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれ
-
-
【雑誌】ラジオマニア2014
自己ルール 『趣味関連の雑誌について』 できるだけ趣味に絡む雑誌は買わないようにしよう・・・と思っ
-
-
【毎日易経まとめ】水雷屯から離為火(『易経』上巻)
Tweet 【毎日易経】から 毎日,Twitterにて【毎日易経】と題して,少しずつ『易経』を音読
- PREV
- 【ラジオ英会話】2014.4.1
- NEXT
- 【NHKラジオ英会話】2014.4.2
