【辞典類】日本語の表記は奥深いので…
公開日:
:
本
今朝のメルマガに書いた話なのですが…
まぐまぐ「1日1粒!『幸せのタネ』」2014年4月17日配信分バックナンバー
【今日のタネ】漢字・平仮名・片仮名どれを使う?
日本語の文字表記は,漢字・平仮名・片仮名と文字にバリエーションがあり,またもちろん漢字で書くべき,平仮名で書くべき…というものもあるのと同時に,使い分けすることでより豊かに表現することもできるという側面もあります。
それでも,とにかく標準的な使い方は知っておきたい,調べたい,確認したいということは良くあります。
パソコンやスマホで変換しても,複数の候補が出た時に,使い分けを確認するのは別のツールを使うことになります。
そういう時の心強い味方として,用字辞典をご紹介しました。
今,私がメインで使っているのが,講談社校閲局編集のこの辞典です。
文字表記に関する内閣告示(「常用漢字表」「現代仮名遣い」他)など,基本となる資料がコンパクトにまとまっているのは,三省堂の
です。
これがあれば,基本的な決まりごとは確実に確認できます。これも手放せませんね。
他に文字表記に関する目安にできるのが,新聞記者のために作られたこの本。
新聞の用字は,業界で独自のルールを作っています。
これらは,自分で文章を書くとき,他の人の文章をチェックする時に,言葉の意味を確認するための国語辞典とは別に,手元に常備して,適宜見ています。
最初の「日本語の正しい表記と用語の辞典」は,文字も大きめで見やすいので,お勧めできます。
関連記事
-
-
【本】『竜馬がゆく』
15歳の春に 司馬遼太郎の小説に初めて「はまった」のが,この『竜馬がゆく(文春文庫)』だったと記憶
-
-
【本】『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』
村上春樹のファンという照れくささ 「今年こそノーベル文学賞を受賞するのでは?」…と毎年,日本中から
-
-
【本】『脳が認める勉強法』
学ぶ前に学ぼう 大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかど
-
-
【マインドマップ】デジタルマインドマップの入門書
ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター仲間の金子さんが,iMindMapの入門書を出
-
-
【本】「ラジオ番組表・2015春」
ラジオ雑誌を買ってみた ラジオ関連の雑誌は,機器類に関するマニアックなものが多い,という印象なので
-
-
【セミナーメモMM】Amazon Kindleダイレクト出版のセミナー
始まりは起業家達の「勉強会」から 今日はこんなセミナーに参加してきました。 Amazon Kin
-
-
おとなの塗り絵の楽しみ
噂には聞いていたけれども… 「大人の塗り絵」というフレーズを耳にするようになったのは,何年ぐらい前
-
-
【本】『高い城の男』
もしも日本が戦勝国なら・・・ 第二次世界大戦が終了して70年という節目の時期に,「もしも日本が戦勝
-
-
【本】『壬生義士伝』(浅田次郎著)
浅田次郎との出会い 浅田次郎の本との最初の出会いは,20年近く前に『ビジネスジャンプ』に連載されて
- PREV
- 【日常】運動不足解消の試み
- NEXT
- 【日常】スーツケースの修理(完了)