【辞典類】日本語の表記は奥深いので…
公開日:
:
本
今朝のメルマガに書いた話なのですが…
まぐまぐ「1日1粒!『幸せのタネ』」2014年4月17日配信分バックナンバー
【今日のタネ】漢字・平仮名・片仮名どれを使う?
日本語の文字表記は,漢字・平仮名・片仮名と文字にバリエーションがあり,またもちろん漢字で書くべき,平仮名で書くべき…というものもあるのと同時に,使い分けすることでより豊かに表現することもできるという側面もあります。
それでも,とにかく標準的な使い方は知っておきたい,調べたい,確認したいということは良くあります。
パソコンやスマホで変換しても,複数の候補が出た時に,使い分けを確認するのは別のツールを使うことになります。
そういう時の心強い味方として,用字辞典をご紹介しました。
今,私がメインで使っているのが,講談社校閲局編集のこの辞典です。
文字表記に関する内閣告示(「常用漢字表」「現代仮名遣い」他)など,基本となる資料がコンパクトにまとまっているのは,三省堂の
です。
これがあれば,基本的な決まりごとは確実に確認できます。これも手放せませんね。
他に文字表記に関する目安にできるのが,新聞記者のために作られたこの本。
新聞の用字は,業界で独自のルールを作っています。
これらは,自分で文章を書くとき,他の人の文章をチェックする時に,言葉の意味を確認するための国語辞典とは別に,手元に常備して,適宜見ています。
最初の「日本語の正しい表記と用語の辞典」は,文字も大きめで見やすいので,お勧めできます。
関連記事
-
-
【本】韓非子 ビギナーズ・クラシック
名前だけは知っている 古代中国の春秋・戦国時代に様々な学者が現れ,それぞれの考えを大いに喧伝しまし
-
-
【本】『オロビアンコの奇跡』(追記あり)
赤・白・緑の目を引くリボン いわゆる「ブランドもの」については,自分の好きな分野に関してはとことん
-
-
【本】『重力とは何か』
アインシュタインの予想から100年後の快挙 先日(2016年2月11日),アメリカを中心とした国際
-
-
【本】『論語に学ぶ』
心の軸がぶれる感覚 人というのは弱いもの・・・だと私は思います。 楽したいという気持ち,遊ん
-
-
【本】『黄小娥の易入門』
易占入門の大ベストセラー 最初,昭和36年(1961年)に発売されて,大ベストセラーとなった本のリ
-
-
【本】『孫子・三十六計』
『ザ・プロフィット』の参考図書として「孫子」が出てくるので買ってみました。 『三国志演義』や『項羽
-
-
【本】『完訳 7つの習慣』
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(スティーブン・R・コヴィー著) 「成功と幸せを手
-
-
【絵本】『もうぬげない』
表紙に惹かれて 絵本を選ぶのは難しいものです。 特に読み聞かせする子供が身近にいるわけではなく,
- PREV
- 【日常】運動不足解消の試み
- NEXT
- 【日常】スーツケースの修理(完了)