*

【本】『必ず儲かる 沖縄観光ビジネス』

公開日: : 最終更新日:2014/05/28

マインドマップ公認インストラクター仲間に,渡口昇さんという方がいます。

渡口さんは,沖縄の恩納村で「アイランド倶楽部」という沖縄一(つまりは「日本一」!)のダイビングショップを経営されています。

仲間…と言っても直接お会いしてお話する機会はまだないのですが,私が企画したある講座のことがきっかけで,親しくやりとりをさせてもらうことになりました。

その渡口さんが先日出版されたのが,この本『必ず儲かる沖縄観光ビジネス
という本です。

出版されたのをお聞きしてから,本屋に寄る度に探していました。
なかなか大きな書店に行く機会がなかったのですが,ようやく今日発見。
早速購入しました。

なぜAmazonで買わなかったかというと…

店頭で見つけたら,その様子を店員さんにお断りして写真を撮らせてもらい,「売ってましたよー」と渡口さんにお知らせしたかったのですが,その場で買わない本の売っている様子を写真に撮るのは,さすがに本屋さんに対して失礼だと思っていたからです,はい。

そして,今日,ようやく発見。店員さんに「これ,友達が書いた本なんです。このディスプレイされているところ撮ってもいいですか?」とお断りして,OKいただいて撮影して,1冊レジに直行という次第。(TSUTAYA寝屋川駅前店さん,ありがとうございました)

先ほど読み始めたのですが…

実は私…沖縄料理と泡盛は大好きなんですが,

沖縄に行ったことがありません。

ダイビングにも興味がありません。

そんな私ですが!!!

最初の第1章,50ページ弱に目を通しただけで,沖縄の魅力がどんどん伝わってくるんです。ワクワクし始めます。

これはスゴい本だなと改めて思いました。

沖縄がと〜〜〜っても好きな人。
そして,沖縄に一生住みたいと思っている人。
でも,ただ住むだけじゃ食っていけないから働きたい人。
いや,どうせ働くんだったら,自分で仕事始ようと思った人。

おススメです。

沖縄一のダイビングショップを経営している,という実績を持った渡口さんが,「なぜ沖縄なら必ず儲かるのか」ということを,分かりやすい数字で最初(第1章)に示してくれます。説得力があります。

その後の第2章以降は具体的な話になります(目次を見てくださいね!)。

これはワクワクします。

読み終わってないのに紹介したくなるぐらいワクワクする本です(笑)

是非どうぞ一度手に取ってください。

関連記事

no image

【本】リサ・ランドール 異次元は存在する

NHK「未来の提言」から 2007年5月発売ですが,おそらく放送自体は2005年ではないかと思いま

記事を読む

【本】『八つ墓村』(横溝正史)

たぁたりじゃー 『八つ墓村』は,私が小学校に入学した年,昭和52(1977)年に封切られました。

記事を読む

【雑誌】ラジオマニア2014

自己ルール 『趣味関連の雑誌について』 できるだけ趣味に絡む雑誌は買わないようにしよう・・・と思っ

記事を読む

【本】『男の風格をつくる論語』

やっぱり『論語』 6月末にふと「論語普及会」の本部を訪ねました。 安岡正篤先生の『易学のしお

記事を読む

【本】『壬生義士伝』(浅田次郎著)

浅田次郎との出会い 浅田次郎の本との最初の出会いは,20年近く前に『ビジネスジャンプ』に連載されて

記事を読む

【本】『横浜をつくった男』

易聖・高島嘉右衛門 『易経』に興味を持って,少し勉強すれば,必ずこの名前を目にします。 易聖・高

記事を読む

【本】『デジタルマインドマップ超入門』店頭ディスプレイ

TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間の金子さんが書かれた『デジタルマインドマップ超

記事を読む

【本】DIVE!!

おすすめの本とは? 先日,ラジオで「中高生向けおすすめの本」という話題で投稿募集があり,なんと1位

記事を読む

no image

【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。 (最後の更新が昨年6月末)

記事を読む

no image

【本】『とっぴんぱらりの風太郎』

『とっぴんぱらりの風太郎』(万城目学著/文藝春秋) 「とっぴんぱらりのぷう」と言われても普通は

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑