【本】『孫子・三十六計』
公開日:
:
最終更新日:2014/05/28
本
『ザ・プロフィット』の参考図書として「孫子」が出てくるので買ってみました。
『三国志演義』や『項羽と劉邦』などを夢中で読んでた人には,様々なシーンが思い浮かぶことでしょう。虚々実々の攻防はここが起点になっているのかということをあらためて知ることができます。
この本は,『三十六計』もセットになっているのがポイント。
「三十六計,逃げるに如かず」
という故事成語で出てくる「三十六計」です。
戦争の6つの場面を取り上げ,それぞれに6つの計略が書かれています。
6×6で36計となるわけです。
また「6」という数字が選ばれている背景には易学が関係しているとのことです。つまり六爻です。
実際,それぞれの計略の解説には,六十四卦のいくつかが登場します。
(本来の『易経』の卦の解釈とは違うところは多々ありますが)
本の構成としては,「ビギナーズ・クラシック」というシリーズにふさわしく,読み下し,原文,現代語訳,解説とあるのでスラスラと読めます。
現代のビジネスに通じる学びも多々あり,かつ中国古典,特に『三国志』などが好きな人は一度は読んでおくと良いと思います。
関連記事
-
-
【本】『重力とは何か』
アインシュタインの予想から100年後の快挙 先日(2016年2月11日),アメリカを中心とした国際
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』店頭ディスプレイ
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間の金子さんが書かれた『デジタルマインドマップ超
-
-
【本】『横浜をつくった男』
易聖・高島嘉右衛門 『易経』に興味を持って,少し勉強すれば,必ずこの名前を目にします。 易聖・高
-
-
【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』
映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ
-
-
【本・漫画】『鉄子の育て方』
久々にピンときた漫画 私が漫画をよく読むようになったのは大学に入ってから。 そのあと漫画喫茶で『
-
-
【セミナーメモMM】Amazon Kindleダイレクト出版のセミナー
始まりは起業家達の「勉強会」から 今日はこんなセミナーに参加してきました。 Amazon Kin
-
-
【本】『オロビアンコの奇跡』(追記あり)
赤・白・緑の目を引くリボン いわゆる「ブランドもの」については,自分の好きな分野に関してはとことん
-
-
【絵本】『りんごかもしれない』
親父の一言 「なんかマインドマップに近いもんがあるんちゃうか?」と親父がいきなり切り出したのが,「
-
-
【辞典類】日本語の表記は奥深いので…
今朝のメルマガに書いた話なのですが… まぐまぐ「1日1粒!『幸せのタネ』」2014年4月17日
- PREV
- 【成長】『一年前の自分からの手紙』PART2
- NEXT
- HPのリニューアルとWordPress
