モチベーションのお話 〜勉強と動機付け〜
『ラジオ英会話』 久々の復活
4月からNHKの『ラジオ英会話』を久しぶりに聞き始めて,しばらくは熱心に聞いていたのですが,基本的に「英語を勉強する」ということへのモチベーションに「問題」があるので,6月後半ぐらいから…ボチボチになってきて,7月にはすっかりやめてしまいました。
その後,また「やっぱりちゃんと勉強しようか」ということになって10月号分から聞き始めています。
この「勉強しようか」というモチベーション,これが実にやっかいなものですね。
モチベーションはどこからくるのか?
何かを勉強することで
昇格・昇給が見込める
良い就職先が見つかる
先生・親に褒められる
という「報酬」がある場合や,
一定の成績を修めなければ降格させられる
先生・親に叱られる
という「罰」がある場合など,これは「外発的動機付け」といわれています。
一般的にはたいていこれがきっかけになることが多いでしょう。 実際にそれだけで勉強が続くかどうかは微妙なところです。
昇格・昇給の違いが,勉強しない場合とさほど変わらない場合は動機付けは弱くなりますし,これだけではなかなか「燃料」としては長続きしません。
それに対して
勉強自体が面白い,楽しい
得られる知識が知的好奇心をくすぐり楽しい
という場合があります。これは「内発的動機付け」と言います。
こちらの方は,内面からわきでているモチベーションなので長続きしやすい,と言われています。
「動機付け」の観点から自己分析
この「外発的/内発的」の観点とは違って,学習の内容と功利性の観点から動機付けを探るという新しい見方も出ていますが,とりあえずここでは「外発的/内発的」という点だけで見てみますと,私の場合,特に英語学習について外発的な動機はあまりありません。
英語で仕事をしようか…という思いもないわけではありませんが,そこにかける…というほどのモチベーションになってきていません。今以上の力を付けなければならないのか?という点ではちょっと弱いということです。
その点,「内発的」という面では,英語自体は好きだし,楽しいので触れているということでは常に続けています。『ラジオ英会話』で「学ぶ」というのは息切れしてしまいましたが,その分以上に,huluでドラマを見たり,毎日英語の原書を何かしら読む…ということは続けていましたので,英語に触れている時間は十分です。
結局のところ,「勉強としての『ラジオ英会話』」は続けられなかったのですが,「楽しむ」って感じにすればいいのかなあ,などと考えていたりします。
関連記事
-
-
【ラジオ英会話】2014年3月31日放送分
今日からNHKラジオの語学講座が一斉開講。 毎年のことですが… 4月病というべきか,とりあえ
-
-
【Mac】【Yosemite】日本語入力変換のトラブル
ずっと「ことえり」を愛用してきました Macを使い始めて早18年。 ずっと酷評されていた「こ
-
-
【天文】ラブジョイ彗星が見頃(C/2014Q2)
久しぶりにワクワク 学生時代は天文同好会に所属して,それなりに観測したり,報告したり,研究発表会に
-
-
英語でマインドマップ 奈良ビッグマインドマップ
英語でマインドマップ もともとマインドマップが英国生まれということもあってか,マインドマップは英語
-
-
【天文】久々のプラネタリウム
初めてのプラネタリウム体験 今日は久しぶりにプラネタリウムを見てきました。 場所は京都市青少
-
-
【NHKラジオ英会話】How’s life?
またまたずいぶんと【ラジオ英会話】関連記事をさぼっておりました。 (前回が4月22日…) 今
-
-
【初体験】ROOTS66
ライブに行ったことがない クラシックコンサートには何度か,ピアノとバイオリンのリサイタルという感じ
-
-
ルーブル美術館展とマグリット展
「芸術の秋」らしく? 月曜日にJR車内で「ルーブル美術館展 9/27で終了!」というポスターを見か
-
-
【ラジオ英会話】2014.4.14
今日のトピックのテーマは「吉報」でした。 英語は glad tidings となっ
-
-
【電子書籍】Kindleニューモデル
新しいKindleが出る AmazonからKindleの新しいモデルが発表されています。 「
- PREV
- お手上げ…とりあえず寝る(苦笑)
- NEXT
- ラジオ出演…の「おまけ」