*

モチベーションのお話 〜勉強と動機付け〜

公開日: : 日常, 英語・英会話

『ラジオ英会話』 久々の復活

4月からNHKの『ラジオ英会話』を久しぶりに聞き始めて,しばらくは熱心に聞いていたのですが,基本的に「英語を勉強する」ということへのモチベーションに「問題」があるので,6月後半ぐらいから…ボチボチになってきて,7月にはすっかりやめてしまいました。

その後,また「やっぱりちゃんと勉強しようか」ということになって10月号分から聞き始めています。

この「勉強しようか」というモチベーション,これが実にやっかいなものですね。

モチベーションはどこからくるのか?

何かを勉強することで

昇格・昇給が見込める
良い就職先が見つかる
先生・親に褒められる

という「報酬」がある場合や,

一定の成績を修めなければ降格させられる
先生・親に叱られる

という「罰」がある場合など,これは「外発的動機付け」といわれています。

一般的にはたいていこれがきっかけになることが多いでしょう。 実際にそれだけで勉強が続くかどうかは微妙なところです。

昇格・昇給の違いが,勉強しない場合とさほど変わらない場合は動機付けは弱くなりますし,これだけではなかなか「燃料」としては長続きしません。

それに対して

勉強自体が面白い,楽しい
得られる知識が知的好奇心をくすぐり楽しい

という場合があります。これは「内発的動機付け」と言います。
こちらの方は,内面からわきでているモチベーションなので長続きしやすい,と言われています。

「動機付け」の観点から自己分析

この「外発的/内発的」の観点とは違って,学習の内容と功利性の観点から動機付けを探るという新しい見方も出ていますが,とりあえずここでは「外発的/内発的」という点だけで見てみますと,私の場合,特に英語学習について外発的な動機はあまりありません。

英語で仕事をしようか…という思いもないわけではありませんが,そこにかける…というほどのモチベーションになってきていません。今以上の力を付けなければならないのか?という点ではちょっと弱いということです。

その点,「内発的」という面では,英語自体は好きだし,楽しいので触れているということでは常に続けています。『ラジオ英会話』で「学ぶ」というのは息切れしてしまいましたが,その分以上に,huluでドラマを見たり,毎日英語の原書を何かしら読む…ということは続けていましたので,英語に触れている時間は十分です。

結局のところ,「勉強としての『ラジオ英会話』」は続けられなかったのですが,「楽しむ」って感じにすればいいのかなあ,などと考えていたりします。

 

関連記事

【ラジオ英会話】2014.4.9

今日のラジオ英会話はIDIOMがたくさん出てきましたね。 break off one's en

記事を読む

【日常】ブックマークの整理

夕方のことですが,パソコンでの作業中,前から若干「イライラ」っとしていた「ブックマーク」を整理しまし

記事を読む

【日常】最強のラジオ ICF-EX5MK2

私の部屋にはテレビを置いていません(置くスペースがないだけだろ,というツッコミ禁止)

記事を読む

【写真】久しぶりの山歩きと見切れ写真

久しぶりの山歩き もう本当に久しぶりで,前にいつしっかり山を歩いたか思い出せないくらい,久々に山歩

記事を読む

no image

【本】【雑感】芥川賞

芥川賞受賞作品『火花』の増刷 ラジオを聴いていると,芥川賞を受賞した『火花』(又吉直樹著)がさらに

記事を読む

ルーブル美術館展とマグリット展

「芸術の秋」らしく? 月曜日にJR車内で「ルーブル美術館展 9/27で終了!」というポスターを見か

記事を読む

【ご挨拶】良いお年を!

2014年 スタートの年でした あと4時間弱で2014年も暮れようとしています。 2013年

記事を読む

【マインドマップ】ペンと紙で楽しく遊ぶ

ペンと紙でワクワクする ようやくお気に入りのペンと紙のコンビができました。 それがどれくらい

記事を読む

【お出かけ】神戸ルミナリエ

20年目の節目に 1995年1月17日に,阪神・淡路地域を襲った兵庫県南部地震。 この地震がもた

記事を読む

【NHKラジオ英会話】How’s life?

またまたずいぶんと【ラジオ英会話】関連記事をさぼっておりました。 (前回が4月22日…) 今

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑