【雑誌】ラジオマニア2014
自己ルール 『趣味関連の雑誌について』
できるだけ趣味に絡む雑誌は買わないようにしよう・・・と思っています。
雑誌はどんどん増えてしまいますし,読めば読むほど,いろんなものが欲しくなってしまいます。
登山の雑誌を買えば,あれこれ道具が気になります。
文房具の雑誌を買えば,きっと魅力的な万年筆が脳内を占めます。
カメラの雑誌を買えば,あれこれレンズもボディも・・・(以下略)
そういうことで,ここ数年はできるだけ雑誌を買わないようにしていたのですが,ついにラジオ関連のムックを買ってしまいました。。。。
ラジオマニア2014
買ったのは,ラジオマニア2014 (三才ムックvol.723)です。
年に1回発行されるムックだし,A5サイズとコンパクトなので,まあいいかなと・・
思っていた以上に濃い中身
パラパラとめくっただけですが,想像以上に濃い中身でした。
特集のradiko.jpの話。
radikoも「第2フェーズに入った」と言われるとおり,プレミアム会員になれば全国の放送がネットを通じて聴けるようになりました。
今時のラジオ雑誌はネット経由もしっかりカバーということです。
人気ラジオ使用レポートでは,SONYのICレコーダーSONY ICZ-R100を取り上げています。
語学学習者向けにどのくらい実用的か・・・という点でも気になる記事でした。
また,特集ではないんですが,同じくSONY ICF-M780Nについてもレビューが載っていてこれも良かったです。
AMとFMに加えてラジオNIKKEIが聴ける・・・というと,SONY ICF-EX5MK2のPLLシンセサイザー版という感じなのですが,その辺の感想もなかなかわかりやすくまとまっています。
MBSラジオの特集記事はツボ
まるっとMBSラジオなんて,大阪人にとってはかなりツボな記事。
小・中学生の頃は,土曜日や夏休みなどに,「ありがとう,浜村淳です」をよく聞いていました。
川柳を応募して何度か読んでもらったことがありました。
また,中学生の頃は,深夜ラジオのヤンタン(ヤングタウン)で育った世代。
なんだかんだとMBSラジオをよく聞いていたんだなぁ。
あと,関西人の中には「せやねん」に出演している松井愛アナウンサーのひそかなファンもいると思いますが,彼女のレギュラー番組もあるんですね。
金曜日の夕方か・・・ラジオレコーダーはよ修理しよ(動機があまりなかったから延び延びになってた)
面白いのは,何かとSONY ICF-EX5MK2が基準になっていること。大きさにしても性能にしても。
おもろいなぁ。
気分転換に読むにはいい雑誌を入手できました。
関連記事
-
-
【文房具】オススメのファイル
文具まつりに参加してきました 今日は,いつもお世話になっている「タケダ事務機」さんの主催されている
-
-
【パソコン】Mac上でWindow7を走らせる(Boot Camp)
Windowsが必要になって 私は普段はMacBook Proを使っています。 それが,とある仕
-
-
【易経】『リーダーの易経』
龍の物語で読み解く『易経』の入門書 待ちに待った新刊 易経研究家の竹村亞希子先生の最新刊が出まし
-
-
【感謝】ご縁のありがたさ
昨日は東京に向かう両親を京都駅で見送った後,昼からのアポまで時間に余裕があったの
-
-
【本】『授業に生かすマインドマップ』
具体的にどう使うの? マインドマップが役に立つらしい… そういうことは耳にしたことがあっても,で
-
-
【辞典類】日本語の表記は奥深いので…
今朝のメルマガに書いた話なのですが… まぐまぐ「1日1粒!『幸せのタネ』」2014年4月17日
-
-
【日常】「昭和」をしのぶ
今日4月29日は「昭和の日」です。 かつては「天皇誕生日」。 平成に入ってからは,昭
-
-
【本】『脳が認める勉強法』
学ぶ前に学ぼう 大学受験であれ,資格取得であれ,大事なことは「効率的な学びの方法」を知っているかど
-
-
【易経・本】『易を読むために』
『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店) 試しに「易経」をキーワードに
-
-
【英語】「英単語学習の大革命!?Part3」
文脈を無視しない Kindleを使っての英単語学習の話を書こうと思って,前置きが長くなりすぎました
