【本】『竜馬がゆく』
公開日:
:
本
15歳の春に
司馬遼太郎の小説に初めて「はまった」のが,この『竜馬がゆく(文春文庫)』だったと記憶しています。
中学を卒業し,高校入学までの春休みに読んでいました。
つまり・・・
なんと,今から30年近く前のお話・・・(驚愕)
中学までは剣道をしていたので,そちらからの関心,読み方をしていたように思います(今の剣道も,基本的に「北辰一刀流」ですから,竜馬と「流れ」は同じですしね)
そうか30年も経つのか・・・(しつこい)
今,あらためて志士について
当時は,竜馬のことをどれぐらいわかっていたのか,正直,疑問です。
もちろん今までにも何度か読み直してきているはずですが,今回はかなり違う感覚があります。
例えば,吉田松陰について,ちゃんと本を読んだのはここ1年ぐらいのことです。
竜馬とは直接のつながりはありませんが,当然,「時代背景」として登場しますし,そのことへの関心が以前はありませんでした。
今だからこそ,「おー,そうか。あの部分がここにつながるのか」とわかることも増えてきました。
そして,今こそ,あらためて幕末の志士たちの動きを見ると面白いなと感じています。
読み物として
ただ,まぁ昔に比べたら,司馬遼太郎の本を,もっと純粋に「読み物」として楽しんでいるなと感じます。
司馬遼太郎には熱心なファンがいます。私もまあまあファンですが,心酔したり,信奉するのではなく,「娯楽」「大衆的」な扱いをしながら司馬遼太郎なりのメッセージの発信装置として読んだときに,あらためて面白いなぁと感じています。
今回ほど,この小説が面白いと感じていることはないかもしれません。
今はまだ2巻の真ん中ぐらいですが,これからどうつきあっていくか。
自分のことながら,楽しみです。
関連記事
-
-
【本】Newton別冊 数学の世界
「0」がもしなかったら 「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれ
-
-
【本】『デジタルマインドマップ超入門』店頭ディスプレイ
TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間の金子さんが書かれた『デジタルマインドマップ超
-
-
【雑誌】ラジオマニア2014
自己ルール 『趣味関連の雑誌について』 できるだけ趣味に絡む雑誌は買わないようにしよう・・・と思っ
-
-
【本・マインドマップ】ふだん使いのマインドマップ
実際,どうなの?マインドマップって? 「マインドマップ」という言葉は聞いたことはあるし,本を読んで
-
-
【本】『ビジネスパーソンのための易経入門』
占いでもなく哲学でもない 『易経』とはなんぞや?というと,常に問題になるのは「易の二面性」です。
-
-
【本】『重力とは何か』
アインシュタインの予想から100年後の快挙 先日(2016年2月11日),アメリカを中心とした国際
-
-
【本】日経サイエンス9月号(2014年) 特集『記憶』
あなたは3年前の今日,何をしていたか覚えていますか? 今月の日経サイエンス2014年09月号の特集
-
-
【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』
映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ
-
-
【本】『東京ラブストーリー After 25 years』
思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』に創刊35周年記念読切とし
- PREV
- 【本】『壬生義士伝』(浅田次郎著)
- NEXT
- 【おススメ】パーフェクトペンシル9000番