*

【本】『三国志』(吉川英治)

公開日: : おススメ,

「無料」という名の誘惑

世の中に『三国志』ファンは多かろうと思いますが,その最初が「吉川三国志」だったという人もまた少なくないかと思います。

その「吉川三国志」が,著者没後50年を経たことで今は無料で楽しむことができます。

ここでは「序」だけを挙げましたが,全部で12巻あります。
ひとつひとつダウンロードすれば無料ですが,12巻まとめた合本を200円程度で販売しているのもあるので,面倒なのは嫌だという方はそちらを取るのもいいでしょう。
三国志 全巻 第2版』などがそうです。

私は「吉川三国志」は読んでいなかったので,これはありがたいと,全巻ダウンロードしたのでした。

『三国志』との出会い

私が『三国志』に出会ったのは,小学生の頃,「少年少女名作集」か何かの「リライト本」でした。簡単に名場面だけをまとめた一冊で,それでも十分に壮大なロマンを味わうことができました。

ほどなくして始まったのが,NHKの『人形劇 三国志
』でした。

多少,曹操を悪者にしすぎている嫌いはあるにしても,本当に素晴らしい人形の演技で,いろんな名場面が今もなお脳裏に残っています。
そのときの原作扱いだったのは『三国志演義(立間祥介訳)』でした。
確か当時は8冊本で,表紙はテレビの人形劇の写真がそのまま使われていました。

小学生には難しかったはずですが,むさぼるように読んだ記憶があります。

面白くてたまらなかったんですね。『演義』なので,講談調になっています。
各回の終わりには「前門には虎,後門には龍,まさに絶体絶命の危機,劉備の運命やいかに!それは次回に」といった調子で結ばれているので,切りはいいものの,そこで止まれなかったのです。

『三国志演義』と「吉川三国志」

『三国志演義』は,さまざまな形で受け継がれていた「三国志」を,明の時代に羅漢中がまとめたものです。
時代がかなり隔たっていますから,相当の脚色もあちこちに入っています。
それでも,今となってはそれがまた「受け継がれたもの」と捉えていいだろうと思います。

それを踏まえてさらに吉川英治の脚色が加わったのが「吉川三国志」です。
端的には諸葛亮孔明が亡くなったところで物語を止めているところでわかるかと思います。
『三国志演義』では,その後を受け継いだ姜維伯約らの活躍も描きますが,吉川英治は「ここまで」と筆を止めています(その理由は,『篇外余禄』に著者自身が語っていますので,私は触れないでおきます)。

どちらがいい,悪いではなく,それぞれが「摂受」の形だと知って,読むと楽しいかと思います。
横山光輝の漫画で読むのも同じです。それもひとつの形なのです。

いろんな形で受け継がれている『三国志』。
それを無料で楽しめるのですから,これは見逃す手はないだろうと思います。

さて,長くなってしまったので,『三国志』の中身はまたあらためて書くことにします。

 

関連記事

【本】『重力とは何か』

アインシュタインの予想から100年後の快挙 先日(2016年2月11日),アメリカを中心とした国際

記事を読む

【本】『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』

『世界の非ネイティブエリートがやっている英語勉強法』 先日,大阪梅田の紀伊國屋書店に立ち寄ったとき

記事を読む

【USJ】ハリーポッターの世界を楽しむ

ハリーポッターの世界 Harry Potterは,私にとっては「英語再学習」に当たって「加速度」を

記事を読む

【本】『高い城の男』

もしも日本が戦勝国なら・・・ 第二次世界大戦が終了して70年という節目の時期に,「もしも日本が戦勝

記事を読む

【本】Hogwartsの図書館から(Harry Potter)

Harry Potterの世界 真面目な本もいいのですが,昔からファンタジーの世界は大好きで,ここ

記事を読む

【本】Newton別冊 数学の世界 

「0」がもしなかったら 「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれ

記事を読む

只管音読 國弘流英語の話し方

同時通訳の神様 國弘正雄氏の訃報に接して 同時通訳の神様と言われた國弘正雄氏がお亡くなりになりまし

記事を読む

【本】『論語に学ぶ』

心の軸がぶれる感覚 人というのは弱いもの・・・だと私は思います。 楽したいという気持ち,遊ん

記事を読む

【本】「ラジオ番組表・2015春」

ラジオ雑誌を買ってみた ラジオ関連の雑誌は,機器類に関するマニアックなものが多い,という印象なので

記事を読む

no image

【本】リサ・ランドール 異次元は存在する

NHK「未来の提言」から 2007年5月発売ですが,おそらく放送自体は2005年ではないかと思いま

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

  • 2015年7月
    « 6月   8月 »
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
PAGE TOP ↑