【本・マインドマップ】ふだん使いのマインドマップ
実際,どうなの?マインドマップって?
「マインドマップ」という言葉は聞いたことはあるし,本を読んで描いたこともあるけど…
なんかイマイチうまく描けなかった
どんなふうに使えばいいのかよくわからなかった
うねうね描いたはいいけど,それで?と思った
などなど,効果が実感できなかったり,しっくりこなかったりという方も少なくないかもしれません。
私自身も,最初は本を買ってきて見よう見まねで描き始めたのですが,
「なんか役立ちそうな気はするけど,どうもしっくりこない」
という感じが残りました。
それはマインドマップの講座に参加することで解消されましたが,すぐに参加することができない人や,高い受講料を払う前に,もう少し役立つことを確認してみたいという人も少なくないでしょう。
そういう方にオススメの本が出版されます(明日,発売日)
『実践!ふだん使いのマインドマップ』
マインドマップの本は,創始者トニー・ブザンの手になるものはもちろん,公認インストラクターが描いたマインドマップ本が何冊もあります。
その中で,この『実践! ふだん使いのマインドマップ』は,日常生活の中で,学習に,ビジネスに,子育てに…様々な場面でいろんな人がマインドマップを活用している事例が集められています。
今回の本は第2集で,第1集の『ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる』は,私がマインドマップを描き始めて1年後,2012年夏に出版されました。
なるほど,こういう使い方もいいなあと色々なヒントをもらいました。
いろんなマインドマップ本を買い集めていましたが,お気に入りの一冊でした。
今回は私も事例提供を
著者の矢嶋美由希さんはもちろんThinkBuzan公認のマインドマップインストラクターです。
直接お会いする機会はまだないのですが,Facebookなどでやりとりする中で,今回の第2集出版に当たって,私も事例を提供する機会をいただきました。
自分のサイトでも事例は色々挙げていますが,中でも面白い,多くの人に役立つと嬉しいなと思っているものとして,「禁煙マインドマップ」を提供しています。
事例集の目次を見ていると,私と同じく公認インストラクターの名前も見られますが,いわば「プロ」としてではなく,仕事に生活に活用されている事例が沢山あります。
いろんな立場の人が,いろんな目的で使っている。まさに「ふだん使い」です。
ぱらぱらっとめくって「お?こういう使い方もあるのか」というヒントや気づきがたくさんあります。
どこがどう役立つかも,読む人しだい。マインドマップに興味がある人なら,誰でも楽しめる本だと思います。
事例集だけじゃなくて「おさらい」も
もうマインドマップの描き方も忘れたよ…という方もご心配なく。
事例集の前には,著者の矢嶋さんから丁寧な解説がつけられています。
ただ,文章を読むより先に,ぱらぱらっと事例を眺めてから興味が湧いたところで読み直してみると,しみ込み具合もさらに良くなるかもしれません。
それはみなさまの状況に応じてうまく活用されるといいのではないかと思います。
明日10月15日発売です。ぜひ一度手にとって見てください。
肩の力を抜いて,楽しく描けばいいんだ,と気づくこと請け合いです。
関連記事
-
-
【USJ】ハリーポッターの世界を楽しむ
ハリーポッターの世界 Harry Potterは,私にとっては「英語再学習」に当たって「加速度」を
-
-
【おススメ】お出かけ時のマインドマップ道具
いつでもどこでもマインドマップ マインドマップの良いところはどんなことにも使えることです。
-
-
【本】『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』
村上春樹のファンという照れくささ 「今年こそノーベル文学賞を受賞するのでは?」…と毎年,日本中から
-
-
日本赤十字社の取組から
日本赤十字社が「新しい幼児安全法短期講習」として,親子でマインドマップを描きながら,楽しく事故予防に
-
-
【本】Newton別冊 数学の世界
「0」がもしなかったら 「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれ
-
-
【易経・本】『易を読むために』
『易を読むために 易学基礎講座』(黒岩重人著・藤原書店) 試しに「易経」をキーワードに
-
-
【易経講座】「坤為地」「水雷屯」
昨日(5/19)は,盛和塾北大阪支部自主例会主催の「易経講座」にオブザーバー参加してきました。
-
-
英語でマインドマップ 奈良ビッグマインドマップ
英語でマインドマップ もともとマインドマップが英国生まれということもあってか,マインドマップは英語
-
-
【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』
映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ
- PREV
- ルーブル美術館展とマグリット展
- NEXT
- 【本】『易断に見る明治諸事件』