【本・マインドマップ】ふだん使いのマインドマップ
実際,どうなの?マインドマップって?
「マインドマップ」という言葉は聞いたことはあるし,本を読んで描いたこともあるけど…
なんかイマイチうまく描けなかった
どんなふうに使えばいいのかよくわからなかった
うねうね描いたはいいけど,それで?と思った
などなど,効果が実感できなかったり,しっくりこなかったりという方も少なくないかもしれません。
私自身も,最初は本を買ってきて見よう見まねで描き始めたのですが,
「なんか役立ちそうな気はするけど,どうもしっくりこない」
という感じが残りました。
それはマインドマップの講座に参加することで解消されましたが,すぐに参加することができない人や,高い受講料を払う前に,もう少し役立つことを確認してみたいという人も少なくないでしょう。
そういう方にオススメの本が出版されます(明日,発売日)
『実践!ふだん使いのマインドマップ』
マインドマップの本は,創始者トニー・ブザンの手になるものはもちろん,公認インストラクターが描いたマインドマップ本が何冊もあります。
その中で,この『実践! ふだん使いのマインドマップ』は,日常生活の中で,学習に,ビジネスに,子育てに…様々な場面でいろんな人がマインドマップを活用している事例が集められています。
今回の本は第2集で,第1集の『ふだん使いのマインドマップ 描くだけで毎日がハッピーになる』は,私がマインドマップを描き始めて1年後,2012年夏に出版されました。
なるほど,こういう使い方もいいなあと色々なヒントをもらいました。
いろんなマインドマップ本を買い集めていましたが,お気に入りの一冊でした。
今回は私も事例提供を
著者の矢嶋美由希さんはもちろんThinkBuzan公認のマインドマップインストラクターです。
直接お会いする機会はまだないのですが,Facebookなどでやりとりする中で,今回の第2集出版に当たって,私も事例を提供する機会をいただきました。
自分のサイトでも事例は色々挙げていますが,中でも面白い,多くの人に役立つと嬉しいなと思っているものとして,「禁煙マインドマップ」を提供しています。
事例集の目次を見ていると,私と同じく公認インストラクターの名前も見られますが,いわば「プロ」としてではなく,仕事に生活に活用されている事例が沢山あります。
いろんな立場の人が,いろんな目的で使っている。まさに「ふだん使い」です。
ぱらぱらっとめくって「お?こういう使い方もあるのか」というヒントや気づきがたくさんあります。
どこがどう役立つかも,読む人しだい。マインドマップに興味がある人なら,誰でも楽しめる本だと思います。
事例集だけじゃなくて「おさらい」も
もうマインドマップの描き方も忘れたよ…という方もご心配なく。
事例集の前には,著者の矢嶋さんから丁寧な解説がつけられています。
ただ,文章を読むより先に,ぱらぱらっと事例を眺めてから興味が湧いたところで読み直してみると,しみ込み具合もさらに良くなるかもしれません。
それはみなさまの状況に応じてうまく活用されるといいのではないかと思います。
明日10月15日発売です。ぜひ一度手にとって見てください。
肩の力を抜いて,楽しく描けばいいんだ,と気づくこと請け合いです。
関連記事
-
-
【モバイル】iPhone6 プラス使用感
気がつけば1週間経過 先週のブログで書いたとおり,1月の末にiPhoneとiPadをリニューアルし
-
-
【マインドマップ】デジタルマインドマップの入門書
ThinkBuzan公認マインドマップインストラクター仲間の金子さんが,iMindMapの入門書を出
-
-
【追悼】赤瀬川原平さんの死を悼む
「中古カメラウイルス」の発見者 「前衛芸術家・作家の赤瀬川原平氏死去」というニュースが流れました。
-
-
【映画】『インサイドヘッド』
頭の中では何が? 今日は久しぶりに映画館に足を運んで『インサイドヘッド』をみてきました。 「
-
-
【セミナーメモMM】Amazon Kindleダイレクト出版のセミナー
始まりは起業家達の「勉強会」から 今日はこんなセミナーに参加してきました。 Amazon Kin
-
-
【マインドマップ】ピュアカラー36色
マインドマップを描く道具 マインドマップを描くために必要なものといえば, 紙(A4以上が望ましい
-
-
【本】『易経 ビギナーズ・クラシック 中国の古典』
「君子,占わず」は本当か? 高島嘉右衛門に関する本(『横浜をつくった男』『乾坤一代男』の2冊)を読
-
-
【文具】ステッドラー ジャンボ3色えんぴつ
おしゃれな雑貨屋 Angers 河原町通三条上がる,本能寺の裏口のすぐ横におしゃれな雑貨屋さんアン
-
-
おとなの塗り絵の楽しみ
噂には聞いていたけれども… 「大人の塗り絵」というフレーズを耳にするようになったのは,何年ぐらい前
-
-
【中つ国】THE ART OF THE LORD OF THE RINGS
久々に「中つ国」ネタ 最近,このブログに書くことといったら『易経』か,それに関連して東洋思想だった
- PREV
- ルーブル美術館展とマグリット展
- NEXT
- 【本】『易断に見る明治諸事件』