【本】『易断に見る明治諸事件』
「鉄道の日」に易聖を偲ぶ
今日,10月14日は「鉄道の日」
明治5年に,新橋駅と横浜駅間で鉄道が開通した日を記念して制定されました。
※当時は旧暦なので,新暦に換算してですが。
この鉄道の開通の裏舞台には,易聖と言われた高島嘉右衛門がいました。
高島嘉右衛門は,明治の初期,文明開化に沸く日本を大いに盛り上げた一事業家です。
でも,ただの事業家ではありません。
必要とあれば,私財をなげうって大きな事業を行っては国に献納してしまうようなところもありました。
鉄道の開通にあたっても,迂回をしなくて済むように海を埋め立て,線路がまっすぐひけるようにし,しかもその土地は献納してしまいます。
高島町という町名が今の残っていますが,この時の功績によるものです。
易占して百占して百中
高島嘉右衛門の易占については,これまでにも,『横浜をつくった男』や『易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男』と読んできました(それぞれの感想はリンク先をごらんください)。
今回の『易断に見る明治諸事件―西南の役から伊藤博文の暗殺まで (中公文庫)』は,『横浜をつくった男』の著者高木彬光に易を学んだそうです。
いわば師弟で高島嘉右衛門について書いているわけで,その辺を読み比べてみると面白いでしょう。
感覚的には,師匠の高木の方が物語としてのダイナミックさがあって読んでて楽しく,弟子の片岡は史実なり記録なりを書き起こしている・・・という感じが強くなります。
その分,易占例は豊富に挙げられていますので,勉強にもなることでしょう。
今は絶版になっているのが難点ですが,手頃なのが見つかったら,易占に興味のある方にはオススメです。
関連記事
-
-
【マインドマップ】ステッドラー トリプラスファインライナー36色
人気上位のカラーペン トリプラスファインライナー 先日は,三菱のピュアカラー36色をご紹介したとこ
-
-
【マインドマップ】ニーモシネがリニューアル(していました)
マインドマップ用のノートとは? マインドマップを描く道具は「紙とカラーペン」というのは,昨日のエン
-
-
【易経】『易経講話』
『易経講話』(公田連太郎・明徳出版社) 昨日紹介した『易を読むために』でも紹介されてい
-
-
【本】『考える鉛筆』
やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好きという人から,特定の分野にこだ
-
-
【映画】『インサイドヘッド』
頭の中では何が? 今日は久しぶりに映画館に足を運んで『インサイドヘッド』をみてきました。 「
-
-
【本】『壬生義士伝』(浅田次郎著)
浅田次郎との出会い 浅田次郎の本との最初の出会いは,20年近く前に『ビジネスジャンプ』に連載されて
-
-
【本】『黄小娥の易入門』
易占入門の大ベストセラー 最初,昭和36年(1961年)に発売されて,大ベストセラーとなった本のリ
-
-
【電子書籍】Kindleニューモデル
新しいKindleが出る AmazonからKindleの新しいモデルが発表されています。 「
-
-
【易経】『リーダーの易経』
龍の物語で読み解く『易経』の入門書 待ちに待った新刊 易経研究家の竹村亞希子先生の最新刊が出まし
-
-
【マインドマップ】イメージで感じる『易経』超入門
先日,大阪の起業家の勉強会WSWS(Wisdom Sharing Workshop/ウズウズ)で,7
- PREV
- 【本・マインドマップ】ふだん使いのマインドマップ
- NEXT
- 【本】世界で一番素敵な 夜空の教室
