*

【本】『易断に見る明治諸事件』

「鉄道の日」に易聖を偲ぶ

今日,10月14日は「鉄道の日」
明治5年に,新橋駅と横浜駅間で鉄道が開通した日を記念して制定されました。
※当時は旧暦なので,新暦に換算してですが。

この鉄道の開通の裏舞台には,易聖と言われた高島嘉右衛門がいました。

高島嘉右衛門は,明治の初期,文明開化に沸く日本を大いに盛り上げた一事業家です。
でも,ただの事業家ではありません。

必要とあれば,私財をなげうって大きな事業を行っては国に献納してしまうようなところもありました。

鉄道の開通にあたっても,迂回をしなくて済むように海を埋め立て,線路がまっすぐひけるようにし,しかもその土地は献納してしまいます。

高島町という町名が今の残っていますが,この時の功績によるものです。

易占して百占して百中

高島嘉右衛門の易占については,これまでにも,『横浜をつくった男』や『易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男』と読んできました(それぞれの感想はリンク先をごらんください)。

今回の『易断に見る明治諸事件―西南の役から伊藤博文の暗殺まで (中公文庫)』は,『横浜をつくった男』の著者高木彬光に易を学んだそうです。

いわば師弟で高島嘉右衛門について書いているわけで,その辺を読み比べてみると面白いでしょう。

感覚的には,師匠の高木の方が物語としてのダイナミックさがあって読んでて楽しく,弟子の片岡は史実なり記録なりを書き起こしている・・・という感じが強くなります。

その分,易占例は豊富に挙げられていますので,勉強にもなることでしょう。

今は絶版になっているのが難点ですが,手頃なのが見つかったら,易占に興味のある方にはオススメです。

関連記事

【毎日易経まとめ】水雷屯から離為火(『易経』上巻)

Tweet 【毎日易経】から 毎日,Twitterにて【毎日易経】と題して,少しずつ『易経』を音読

記事を読む

no image

【追悼】赤瀬川原平さんの死を悼む

「中古カメラウイルス」の発見者 「前衛芸術家・作家の赤瀬川原平氏死去」というニュースが流れました。

記事を読む

【本】『必ず儲かる 沖縄観光ビジネス』

マインドマップ公認インストラクター仲間に,渡口昇さんという方がいます。 渡口さんは,沖縄の恩納

記事を読む

no image

【本】『竜馬がゆく』

15歳の春に 司馬遼太郎の小説に初めて「はまった」のが,この『竜馬がゆく(文春文庫)』だったと記憶

記事を読む

【本】DIVE!!

おすすめの本とは? 先日,ラジオで「中高生向けおすすめの本」という話題で投稿募集があり,なんと1位

記事を読む

【文房具】ステッドラー・ノリスクラブ12色

マインドマップと色鉛筆 マインドマップを描くときに欠かせないのが,カラーペンと色鉛筆です。

記事を読む

【易経】「乾為天」の深さ

2月に竹村亞希子先生の易経講座を受講して以来,毎日『易経』を少しずつ音読している,ということは以前に

記事を読む

【中つ国】『指輪物語』の原書コレクション

60th記念版 『指輪物語』原書 映画『ロード・オブ・ザ・リング』が公開されてもう10年が経ちます

記事を読む

【マインドマップ】ステッドラー トリプラスファインライナー36色

人気上位のカラーペン トリプラスファインライナー 先日は,三菱のピュアカラー36色をご紹介したとこ

記事を読む

【本】『易聖・高島嘉右衛門 乾坤一代男』

易聖・高島嘉右衛門の軌跡 7月19日付のブログ記事で『「横浜」をつくった男―易聖・高島嘉右衛門の生

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

  • 2015年10月
    « 9月   12月 »
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
PAGE TOP ↑