*

【本】韓非子 ビギナーズ・クラシック

公開日: : , 東洋思想 , ,

名前だけは知っている

古代中国の春秋・戦国時代に様々な学者が現れ,それぞれの考えを大いに喧伝しました。
「諸子百家」の時代です。
誰もが知っている,孔子の儒教もこの時代に生まれました。

「諸子」は,孔子や孟子などの学者の方を指し,「百家」は,儒家,法家,道家などの学派の方を指します。
法家の代表例としては商鞅や韓非子が有名です。

儒家の徳治主義に対して,法による法治主義を説いた

とされますが,よくわかりません。名前は知っているけど,中身はよくわかっていないまま・・・でした。

ビギナーズ・クラシックス 中国の古典

角川ソフィア文庫の「ビギナーズ・クラシックス 中国の古典」シリーズは,中国の古典の主だったものを取りあげて,文庫本の分量の中にコンパクトにエッセンスを詰め込んでくれています。

『史記』や『春秋左氏伝』などをいきなり読もうとしても大部にすぎて,最初の段階で挫折してしまうのがオチです。先に「見どころ」を知ってから本編に取り組む…という「入口」には実にいい案内になります。

この「韓非子 ビギナーズ・クラシックス 中国の古典<ビギナーズ・クラシックス 中国の古典> (角川ソフィア文庫)<ビギナーズ・クラシックス 中国の古典> (角川ソフィア文庫)」は,各章の概要(どのような編を取り上げ,それは全体としてどのような内容かの概説)があって,その後,本文があります。
本文は,読み下し文・原文・訳文があって,それらがある程度まとまったところで,解説がつけられます。

読み下し文と訳文だけ読んでもいいでしょうし,難しいと思えば訳文だけさっと読んで解説を見てもいいかもしれません。
とりあえず「韓非子はどんな思想の持ち主だったのか?」を駆け足で知るにはちょうどいい感じでまとまっているのです。

法家という思想

韓非子は,法による統治をメインと据えます。

なぜなら徳が非常に高い君子というものは「滅多」に現れるものではなく,徳の高い君子の出現など待っていられないからです。

おおよその君子は平凡な,普通の人間なのがほとんど。だから,きちんと決まりを作って,それに則って統治するのがいいとします。

ただ,法だけでは治めきれない。いかに治めるかのテクニックも必要。それを術としています。

また人間は「利」によって動くもので,「情愛」を信じません。その辺りは儒家とは考えを異にします。

そういった考えがまとめられたのが「韓非子」という書物です。

これまであまり詳しく知らなかった分野なので,非常に興味深く読むことができました。

ただ,まあ,「ビギナーズ」ですからちょっと簡潔ではあるので,今度はもう少しごついものにもチャレンジしてみようかなとは思いました。

その前に,シリーズの他の本で読んでいないのもあるので,順に読んでいきたいところです。

 

関連記事

【本】『春画入門』

「春画展」〜見逃せない美術展〜 昨年の秋,東京の永青文庫にて「春画展」が開催されました。 春

記事を読む

【本】Newton別冊 数学の世界 

「0」がもしなかったら 「『0』の発見」は,数学の授業ではなくむしろ世界で出てくるトピックかもしれ

記事を読む

no image

iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,その講義録にマインドマップを使う

記事を読む

【辞典類】日本語の表記は奥深いので…

今朝のメルマガに書いた話なのですが… まぐまぐ「1日1粒!『幸せのタネ』」2014年4月17日

記事を読む

【本】こんなふうに教わりたかった!中学数学教室

算数・数学のお勉強 2月からマインドマップセミナー講師のつながりから,RAKUTO神戸岡本校でのお

記事を読む

【本】『オロビアンコの奇跡』(追記あり)

赤・白・緑の目を引くリボン いわゆる「ブランドもの」については,自分の好きな分野に関してはとことん

記事を読む

【電子書籍】Kindleニューモデル

新しいKindleが出る AmazonからKindleの新しいモデルが発表されています。 「

記事を読む

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好きという人から,特定の分野にこだ

記事を読む

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』に創刊35周年記念読切とし

記事を読む

【Kindle】Harry PotterとKindle

ハリーポッター熱再燃 毎年1回は何かしらで巡って来る「中つ国」熱に比べて,ハリーポッター熱は数年に

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑