【日常】あれこれお買い物
気楽なエントリー
久しぶりのブログです。
毎日メルマガで発信し,雑談をfacebookに投稿していると,ブログに書く記事が限られてしまいます。
もう少し気軽にブログを書こうと思います。
ということで,今日は特に気楽な記事として書いてみます。
お買い物な一日
今日は京都に出かけて,あれこれお買い物…
一つは,烏丸丸太町にある「株式会社松吉画材」さんが「夏の大感謝祭バーゲンセール」をやっているというので,何か良いものはないか,探しているものが買えるかも?ということで足を運びました。
色鉛筆も色々気になっていたのですが,ここで手に入れられたのは,意外なことに「ステッドラー 細書きペン トリプラスファインライナー」の探していた色の単品が買えました。
このペンはマインドマップ仲間の間では人気のあるペンですが,取り扱っているお店がそんなに多くはありません。
セットだと通販も含めて選択肢は多くなるのですが,単品販売をしてくれるお店があまりありません。
でも,どうしてもよく使う色の減りが早く,しかも減りが早いということはよく使うわけですから,スムーズに補充したいところです。
なかなか補充できなかったのですが,扱っている本数は多くなかったのに,たまたま探していた3色分の在庫があって,無事ゲットできました。
次は,開店以来ずっとお世話になっている,タケダ事務機TAG烏丸高辻本店の創業13周年「大創業祭」に。
ここには,「ステッドラー 水彩色鉛筆 エルゴソフト」の単品が置いてあったのを記憶していました。
この色鉛筆は,ステッドラーのカラーペンと「色番」が共通なので,合わせて使うと使いやすいので愛用しています。
ただ,12色と24色とあって,その24色にしかない色については,単品販売がなくなった…というのを最近知りました。
以前はあったのですが,いつの間にか縮小されていたようです。
それでよく使う色だけは確保しておこうと思って,店頭在庫を探しに来てみました。
結果的には,ライトグレーだけは入手できなかったのですが,幾つかは買えたので,めでたし,めでたしでした。
おまけ〜こんなのも買ってしまいました〜
さて,マインドマップを描くのに愛用している道具の補充ができて,安心,満足なお買い物だったのですが,実はおまけが。。。
烏丸丸太町に,新しい建物ができていまして,なんとそれは,おそらく誰もがお世話になったであろう「数研出版」の関西本社の建物でした。そう,あの「チャート式」の数研出版です。
数研出版が京都発祥なのは知っていましたし,ずっと以前ですが,小さなこじんまりとしたビルに「数研出版」とあったのは覚えているのですが,とてもおしゃれで素敵な建物に生まれ変わっていてびっくりしました。
しかも,1階ロビーにて「数研出版グッズ」を売っていると!
それは見に行かねばなりません!
色々楽しいグッズが並んでいましたが,「クリアファイル(数列)」を1枚購入してきました。

他にも円周率やオイラーの公式(買った商品を入れてくれた袋もオイラーの公式)をテーマにした商品など,色々ありました。
個人的には素数があると嬉しいなぁ。ひたすら素数が1000個ぐらい書かれただけのTシャツとか。
ロビーの受付のお姉さんが売ってくれるのですが,中から総務か経理かのご担当の方まで出てこられて,ちょっと恐縮でした。
数研のチャート式,教科書に思い出がある方は,足を運ばれてみてはいかが?
関連記事
-
-
【山歩き】交野市・竜王山
今日はゴールデン・ウィーク初日。 夕方から気分転換に山歩きにいってきました。 いつも
-
-
ルーブル美術館展とマグリット展
「芸術の秋」らしく? 月曜日にJR車内で「ルーブル美術館展 9/27で終了!」というポスターを見か
-
-
【日常】ブックマークの整理
夕方のことですが,パソコンでの作業中,前から若干「イライラ」っとしていた「ブックマーク」を整理しまし
-
-
【日常】平城京跡・奈良を散策してきました
今日は,マインドマップ仲間と,「とあるイベント企画」の下見に,奈良は平城宮跡に行ってきました
-
-
【2016年】新年のテーマ 〜インプット〜
今更ではありますが・・・ 新年明けて4日目,いやもう日付が変わるので5日目になりますが,ようやく2
-
-
【本】【雑感】芥川賞
芥川賞受賞作品『火花』の増刷 ラジオを聴いていると,芥川賞を受賞した『火花』(又吉直樹著)がさらに
-
-
Twitterとの連携をしてみました
Twitterとの連携を設定してみました。 これがうまくいけば,この投稿が自動的にTwitte
-
-
iMindMap7とMac OS X Yosemite,Javaの関係
Mac OS Xの最新バージョン アップデート後の「このMacについて」[/caption]
-
-
【Mac】【Yosemite】日本語入力変換のトラブル
ずっと「ことえり」を愛用してきました Macを使い始めて早18年。 ずっと酷評されていた「こ
-
-
【ラジオ】FMレコパル 1号限りの復刊
FM情報誌という存在 「FM情報誌」というジャンル自体が,もはや10数年前のもので,20代,ひょっ
- PREV
- 【教育】興味を持たせることの大切さ
- NEXT
- 【本】『考える鉛筆』
