*

【易経】『易経講話』

公開日: : 易経,

『易経講話』(公田連太郎・明徳出版社)

昨日紹介した『易を読むために』でも紹介されていますが,易をきちんと勉強しようと思うのなら絶対避けて通れない本の1つがこの『易経講話』です。(もう1つは加藤大岳著『易学大講座』)

1冊12,000円でしかも5冊セットでしか買えないという,ものすごくハードルの高い本ですが,高いから…と躊躇しているといつの間にか絶版になりかねないので思い切って買いました。

というのも,昨年の初夏に易の勉強を始めて,どうもこの本は必須らしい…と知ったのですが,当時は絶版中だったのです。

古書店在庫をWEB検索しても10万円を超えるような値段がついていました。

1958年7月に出版されて,後1996年に新仮名遣いに改めて新版として出版。
それが絶版になっていたのですが,なんと2013年6月,私が易を勉強し始めた頃になって新版の第2版が出たのです。

これは「買いなさい。買って勉強しなさい」ということだろう…と勝手に解釈して,友達からの誕生日プレゼントでもらったAmazonカードを活用させてもらって,昨年8月に,なんとかかんとか購入したのでした。

その後,読み始めたものの9月に入ってから仕事が忙しくなって易の勉強に時間が割けなくなり,読みかけのままになっていました。

最近,ようやく「易もしっかり学び直そう」と思うようになり,あらためて読み始めています。

見た目には圧倒される分量ですが,字が大きめなので読みやすく,語り口も柔らかいので,比較的楽に読み進めることができます。
易の本当に大切なことをきちんと伝えたい…という気持ちが伝わってくる本です。

最後まで読み通すには時間がかかりそうですが,心にしみてくる文章に触れること自体が幸せになる本です。

関連記事

【本】『壬生義士伝』(浅田次郎著)

浅田次郎との出会い 浅田次郎の本との最初の出会いは,20年近く前に『ビジネスジャンプ』に連載されて

記事を読む

【本】『論語に学ぶ』

心の軸がぶれる感覚 人というのは弱いもの・・・だと私は思います。 楽したいという気持ち,遊ん

記事を読む

【本】『授業に生かすマインドマップ』

具体的にどう使うの? マインドマップが役に立つらしい… そういうことは耳にしたことがあっても,で

記事を読む

no image

【教育】興味を持たせることの大切さ

コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた

記事を読む

只管音読 國弘流英語の話し方

同時通訳の神様 國弘正雄氏の訃報に接して 同時通訳の神様と言われた國弘正雄氏がお亡くなりになりまし

記事を読む

【易経】「乾為天」の深さ

2月に竹村亞希子先生の易経講座を受講して以来,毎日『易経』を少しずつ音読している,ということは以前に

記事を読む

no image

【本】『孟子』

松蔭の愛した『孟子』 日頃から『易経』を手にしているのですが,『論語』を始めとする四書五経を一通り

記事を読む

no image

【読書】『嫌われる勇気』

正月明けに書いたマインドマップなので,ちょっと前のものなのですが,最近またあらためて仲間内でアドラー

記事を読む

【本】『デジタルマインドマップ超入門』

TLI(ThinkBuzan公認インストラクター)仲間で,最もiMindMapに造詣の深い金子さんが

記事を読む

【毎日易経まとめ】澤山咸から火水未済(『易経』下巻)

『易経』下巻 澤山咸から火水未済まで 【毎日易経】彖に曰く,咸は感なり。柔上りて剛下り,二気感応し

記事を読む

no image
iMindMapアプリでセミナーメモ

マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,そ

【本】『東京ラブストーリー After 25 years』

思いがけない単行本化 昨年1月下旬発売の『週刊ビッグコミックスピリッ

no image
【本】『小暮写眞館』

ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。

【本】『考える鉛筆』

やっぱり鉛筆が好き 文房具好きにも色々なタイプがあって,なんでも好き

【日常】あれこれお買い物

気楽なエントリー 久しぶりのブログです。 毎日メルマガで発信し

→もっと見る

PAGE TOP ↑