【おススメ】LEDミニ・マグライト
公開日:
:
おススメ
夜の散歩に欠かせないお供が懐中電灯。
飼い犬の散歩などでお使いの方もいらっしゃるでしょう。
10年以上前から,常用懐中電灯として愛用してきたのがミニ・マグライトでした。
これは単三電池2本タイプ,単四電池2本タイプ,1本タイプの3種類を所有していました。特に単四電池1本タイプは,カラビナにつけていつでも外出時は身につけています。単三電池2本タイプは,画像の黒い方のモデルです。
こうした懐中電灯もLED化がずいぶんと進んできていまして,ようやく買ったのがこの写真の銀色の方のマグライトです。
ミニマグライト 2nd LED 2AA
LEDはとにかく明るい!
これまでの白熱タイプと比べると,もう戻れなくなるぐらいです。
また,このLEDミニマグライトは,4段階で点灯の仕方を変えられるようになっていまして,ヘッドを素早くひねると
・フル点灯
・Low点灯
・点滅点灯
・SOS点灯
と切り替わります。普通の夜道で街灯があればLow点灯でも十分で,これで使えばなんと新品の単三電池からだと31時間30分もつ…とあります。
点滅点灯も非常に便利で,夜,街中を歩く時に,街灯の灯りで十分歩ける場合でも,自分の存在を車や自転車などに知らせるために有効です。
フル点灯でも10時間45分もちます。
東北大震災の時に「帰宅難民」という言葉が出ましたが,実際,夜に歩いて帰宅するようなはめになったとき,街灯が点いているという保証はどこにもありません。完全に真っ暗闇になった時に,頼りになるのは懐中電灯のみ。
※こんなときにスマホの灯りで…というのは無理ですし,大事なときのためにスマホ・携帯の電池は極力保存。
単三タイプのこのミニマグライトは通勤カバンの中に1本,入れておきたい1品です。
関連記事
-
-
【雑誌】ラジオマニア2014
自己ルール 『趣味関連の雑誌について』 できるだけ趣味に絡む雑誌は買わないようにしよう・・・と思っ
-
-
【本】『壬生義士伝』(浅田次郎著)
浅田次郎との出会い 浅田次郎の本との最初の出会いは,20年近く前に『ビジネスジャンプ』に連載されて
-
-
【本】『易断に見る明治諸事件』
「鉄道の日」に易聖を偲ぶ 今日,10月14日は「鉄道の日」 明治5年に,新橋駅と横浜駅間で鉄道が
-
-
【ラジオ】お出かけのお供にICF-R46
「通勤ラジオ」というカテゴリー ラジオにもいろんなカテゴリーがあります。 SONYの商品情報ペ
-
-
【絵本】『もうぬげない』
表紙に惹かれて 絵本を選ぶのは難しいものです。 特に読み聞かせする子供が身近にいるわけではなく,
-
-
【追悼】赤瀬川原平さんの死を悼む
「中古カメラウイルス」の発見者 「前衛芸術家・作家の赤瀬川原平氏死去」というニュースが流れました。
-
-
【本・漫画】『鉄子の育て方』
久々にピンときた漫画 私が漫画をよく読むようになったのは大学に入ってから。 そのあと漫画喫茶で『
-
-
【本】世界で一番素敵な 夜空の教室
一番明るい星ってどれ? ずいぶんと更新をさぼっていました。 今日は久しぶりの投稿ですが,「星
-
-
【文具】ステッドラー ジャンボ3色えんぴつ
おしゃれな雑貨屋 Angers 河原町通三条上がる,本能寺の裏口のすぐ横におしゃれな雑貨屋さんアン
-
-
【おススメ】お出かけ時のマインドマップ道具
いつでもどこでもマインドマップ マインドマップの良いところはどんなことにも使えることです。
- PREV
- 「偏愛マップ」を描いてみましょう
- NEXT
- 【ラジオ英会話】2014.4.22