【本】『孫子・三十六計』
公開日:
:
最終更新日:2014/05/28
本
『ザ・プロフィット』の参考図書として「孫子」が出てくるので買ってみました。
『三国志演義』や『項羽と劉邦』などを夢中で読んでた人には,様々なシーンが思い浮かぶことでしょう。虚々実々の攻防はここが起点になっているのかということをあらためて知ることができます。
この本は,『三十六計』もセットになっているのがポイント。
「三十六計,逃げるに如かず」
という故事成語で出てくる「三十六計」です。
戦争の6つの場面を取り上げ,それぞれに6つの計略が書かれています。
6×6で36計となるわけです。
また「6」という数字が選ばれている背景には易学が関係しているとのことです。つまり六爻です。
実際,それぞれの計略の解説には,六十四卦のいくつかが登場します。
(本来の『易経』の卦の解釈とは違うところは多々ありますが)
本の構成としては,「ビギナーズ・クラシック」というシリーズにふさわしく,読み下し,原文,現代語訳,解説とあるのでスラスラと読めます。
現代のビジネスに通じる学びも多々あり,かつ中国古典,特に『三国志』などが好きな人は一度は読んでおくと良いと思います。
関連記事
-
-
【本】『横浜をつくった男』
易聖・高島嘉右衛門 『易経』に興味を持って,少し勉強すれば,必ずこの名前を目にします。 易聖・高
-
-
【本】「ラジオ番組表・2015春」
ラジオ雑誌を買ってみた ラジオ関連の雑誌は,機器類に関するマニアックなものが多い,という印象なので
-
-
【追悼】赤瀬川原平さんの死を悼む
「中古カメラウイルス」の発見者 「前衛芸術家・作家の赤瀬川原平氏死去」というニュースが流れました。
-
-
【教育】興味を持たせることの大切さ
コンパスと定規があれば無敵 小学校高学年の頃のことだと思います。 角川文庫から出版されていた
-
-
【易経】『易経講話』
『易経講話』(公田連太郎・明徳出版社) 昨日紹介した『易を読むために』でも紹介されてい
-
-
【本】『八つ墓村』(横溝正史)
たぁたりじゃー 『八つ墓村』は,私が小学校に入学した年,昭和52(1977)年に封切られました。
-
-
【中つ国】『指輪物語』の原書コレクション
60th記念版 『指輪物語』原書 映画『ロード・オブ・ザ・リング』が公開されてもう10年が経ちます
-
-
【本】『完訳 7つの習慣』
『完訳 7つの習慣 人格主義の回復』(スティーブン・R・コヴィー著) 「成功と幸せを手
-
-
【本】『男の風格をつくる論語』
やっぱり『論語』 6月末にふと「論語普及会」の本部を訪ねました。 安岡正篤先生の『易学のしお
- PREV
- 【成長】『一年前の自分からの手紙』PART2
- NEXT
- HPのリニューアルとWordPress