【本】『孫子・三十六計』
公開日:
:
最終更新日:2014/05/28
本
『ザ・プロフィット』の参考図書として「孫子」が出てくるので買ってみました。
『三国志演義』や『項羽と劉邦』などを夢中で読んでた人には,様々なシーンが思い浮かぶことでしょう。虚々実々の攻防はここが起点になっているのかということをあらためて知ることができます。
この本は,『三十六計』もセットになっているのがポイント。
「三十六計,逃げるに如かず」
という故事成語で出てくる「三十六計」です。
戦争の6つの場面を取り上げ,それぞれに6つの計略が書かれています。
6×6で36計となるわけです。
また「6」という数字が選ばれている背景には易学が関係しているとのことです。つまり六爻です。
実際,それぞれの計略の解説には,六十四卦のいくつかが登場します。
(本来の『易経』の卦の解釈とは違うところは多々ありますが)
本の構成としては,「ビギナーズ・クラシック」というシリーズにふさわしく,読み下し,原文,現代語訳,解説とあるのでスラスラと読めます。
現代のビジネスに通じる学びも多々あり,かつ中国古典,特に『三国志』などが好きな人は一度は読んでおくと良いと思います。
関連記事
-
-
【本】『三国志』(吉川英治)
「無料」という名の誘惑 世の中に『三国志』ファンは多かろうと思いますが,その最初が「吉川三国志」だ
-
-
【本】『4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて』
村上春樹のファンという照れくささ 「今年こそノーベル文学賞を受賞するのでは?」…と毎年,日本中から
-
-
【Amazon】Kindleの新モデル
一度使うと手放せない 日本向けのKindleが発売されてすぐは品薄で入手困難でしたが,しばらくして
-
-
【電子書籍】Kindleニューモデル
新しいKindleが出る AmazonからKindleの新しいモデルが発表されています。 「
-
-
【本】新体系・中学数学の教科書(上・下)
算数から数学へ 私は今,RAKUTOという学習塾で子供達を相手に授業をしています。 子供
-
-
【本】『竜馬がゆく』
15歳の春に 司馬遼太郎の小説に初めて「はまった」のが,この『竜馬がゆく(文春文庫)』だったと記憶
-
-
iMindMapアプリでセミナーメモ
マインドマップでセミナーメモ セミナー,講演会などに参加した時に,その講義録にマインドマップを使う
-
-
【日常】平城京跡・奈良を散策してきました
今日は,マインドマップ仲間と,「とあるイベント企画」の下見に,奈良は平城宮跡に行ってきました
-
-
【本】『小暮写眞館』
ブログ再開 気がつけば半年近くもブログを更新していませんでした。 (最後の更新が昨年6月末)
- PREV
- 【成長】『一年前の自分からの手紙』PART2
- NEXT
- HPのリニューアルとWordPress
