【文房具】オススメのファイル
公開日:
:
おススメ
文具まつりに参加してきました
今日は,いつもお世話になっている「タケダ事務機」さんの主催されている「文具まつり」に参加してきました。
これは2年前に京都の文房具屋さん共同で開催されて,昨年からはタケダ事務機さん単独で開催。
年々,活況を呈しています。
簡単に言えば,文房具関連の各メーカーさんが主力商品を引っさげて集まってくる展示会。
その場でいろんな話を直接聞けるので色々勉強になります。
メーカーの方にとってはユーザーの感想が直接聞けるし,私たちもメーカーの「狙い」がはっきり聞けるので商品選びの参考になります。
これは一目惚れ ホルダーイン(キングジム)
そんな中で今回の一目惚れ商品はこちら。
キングジムの「クリアーファイル ホルダーイン 6171TW」です。
すごくシンプルな発想なんですが,ようするに「クリアファイル」をファイルに束ねた,という感じの商品です。開いたらクリアファイルが8枚挟まっています。これだけのことなんですが,私には「わ,これは便利!」とピンと来たのです。
使い方のイメージ
私が「ピン」ときたのは,セミナー開講時での利用です。
私はセミナー時,資料を最初に机の上に並べて置くよりも,適宜配布するタイプの方が好きなんですが,その場合,スムーズにプリントを配布できるかどうかがポイントになります。
クリアポケットやクリアファイルなどで順番に並べて置いていてもいざというときに,違う資料を手にしてしまったり,出しにくかったりすることもあります。クリアファイルは数枚重ねて置いておくと,スルーっと滑ってしまうことも。
このファイルを使えば,配る順に資料を入れられて1冊になっている。見やすいし,資料の取り出しもやりやすい。クリアファイルのいいところ(取り出しやすい)をそのまま活かして,欠点(重ねて置いておくと順番がわかりにくくなる,滑り落ちることがある)を解消している。
これはいい!となったのです。
1枚のポケットに10枚入るので,数のカウントもしやすいなと思います。
もし30人ぐらいのセミナーになれば,ファイルを増やす必要がありますが,色々使い方の工夫が考えられます。
そういうものに出会えるというのが文具まつりの面白いところでした。
関連記事
-
-
【本・マインドマップ】ふだん使いのマインドマップ
実際,どうなの?マインドマップって? 「マインドマップ」という言葉は聞いたことはあるし,本を読んで
-
-
【本】『壬生義士伝』(浅田次郎著)
浅田次郎との出会い 浅田次郎の本との最初の出会いは,20年近く前に『ビジネスジャンプ』に連載されて
-
-
【モバイル】iPhone6 プラス使用感
気がつけば1週間経過 先週のブログで書いたとおり,1月の末にiPhoneとiPadをリニューアルし
-
-
【映画】インセプション
huluで気晴らし ここ数日,アレルギー性と思しき咳と喉の痛みでやや低調気味。 今日の午後はとに
-
-
【Amazon】Kindleの新モデル
一度使うと手放せない 日本向けのKindleが発売されてすぐは品薄で入手困難でしたが,しばらくして
-
-
【USJ】ハリーポッターの世界を楽しむ
ハリーポッターの世界 Harry Potterは,私にとっては「英語再学習」に当たって「加速度」を
-
-
【映画】『エヴェレスト 神々の山嶺』
映像化不能と言われた作品の映画化 昨年秋に「ついに映画化される」という情報を耳にして,ずっと楽しみ
-
-
【本・漫画】『鉄子の育て方』
久々にピンときた漫画 私が漫画をよく読むようになったのは大学に入ってから。 そのあと漫画喫茶で『
-
-
【おススメ】LEDミニ・マグライト
夜の散歩に欠かせないお供が懐中電灯。 飼い犬の散歩などでお使いの方もいらっしゃるでしょう。
- PREV
- 【追悼】赤瀬川原平さんの死を悼む
- NEXT
- 【文房具】OKB48(お気に入りボールペン)総選挙